2012年2月25日土曜日

「るろうに剣心」について。 剣心の最愛の人はやはり巴なのでしょうか? 確かに薫...

「るろうに剣心」について。

剣心の最愛の人はやはり巴なのでしょうか?

確かに薫とは結婚をし、子供まで授かっていましたが、名前の呼び方は「
巴」のように呼び捨てではなく「薫殿」です。

一人称も「拙者」です。

剣心は、師匠との会話のように素でいる時は一人称は「俺」になっているのだと私は思っています。



ということは薫と接している時の剣心は素ではない、ということになりませんか?極端に言えば「作っている」ような…

薫の前では素になれないのでしょうか?



なんだかまとまりのない文章になってしまいましたがご回答頂けると嬉しいですm(_ _)m


|||



「素ではない」わけではなく、「心太」~修行時代の「剣心」~人斬り「緋村抜刀斎」を経てるろうに「緋村剣心」へと行き着いたという印象があるので、「緋村剣心」にとっての最愛のヒトは呼称は関係なく薫だと思いますよ。

作られた人格というよりも、「おろ~」と目を回し女性皆に「殿」呼びするような人間性に落ち着いたという風に感じます。





ただ話が矛盾するようですが、薫の死体を目の当たりにした時には抜刀斎時代の感覚に戻ったのか素が出たのかは分かりませんが、「俺はまた一番大切なひとを守れなかった…」「薫」と呼んでいたので、いずれにせよ特別な強い想いはあるものと感じます。



巴が剣心と清里を比べられなかったように、剣心にとっても巴と薫のどちらをより強く愛したかというのは比べられないと思います。



|||





私も他の方の回答と同じよう(?)、「抜刀斉」と「緋村剣心」の違いだと思います。

そして、剣心にとっては二人共「最愛の人」なのではないでしょうか。

矛盾していますがそうでなければ逆にしっくりときません。







原作ではありませんが、OVAの「星霜編」を見るといかに剣心が薫を好きでいかに薫が剣心を好きかということが明確にわかると思います(^ω^)


|||



それは無いと思います。



女性に対して「~殿」と付けたり、一人称が「拙者」であるのが「剣心」の素なんだと思います。

反対に呼び捨てや「俺」は、「抜刀斎」の素なのでしょう。

「人斬り抜刀斎」から「流浪人の緋村剣心」へと変わったことの証として、剣心は自然とあの口調が身についたんだと思います。

また比古師匠のもとで「俺」になっているのは、おそらく人斬り抜刀斎よりも以前――「修行中の少年時代の剣心」と同じ状態なんだと思います。心太は「僕」でしたが、その後の剣心は「俺」になってましたからね。



巴のことも、夢の中で出会った時の会話を通じて、「過去の古傷」から「想い出」へと昇華できていたと思います。

あれ以前の時点では他の誰かを愛することに対して、意識せずして巴の存在が脳裏を掠めていたでしょうが、あの後は完全に振り切れていると思います。巴の幻を見なくなったというのは、そういうことでしょう。

そして最終的にも、十字傷が少しずつ薄くなっているのは、剣心にとって贖罪が少しずつ前に進んでいる証なんでしょう。

それが出来ているのは、まず間違いなく薫という存在がいるからです。



よって、今の剣心にとっては薫が最愛の人だと思います。

ただ「今の」であって、内心では二人とも甲乙付けがたい存在かと。

おそらく巴の存在は、もはや剣心の心の一部となっていて、自らの内に潜むそれを認識・肯定した上で薫を愛しているのだと思います。





あくまでも私見ですので、他にも異見はあると思いますが――。

るろうに剣心について質問です、全何巻ですか?それとどんな話ですか? 面白いで...

るろうに剣心について質問です、全何巻ですか?それとどんな話ですか?



面白いですか?


|||



全28巻。完全版だと全22巻

5000万部ほど売れていますから、高い評価を受けているのは確かです。

面白いのは人それぞれですが。



ストーリーは、幕末に活躍した緋村剣心という伝説の人斬りが、

明治に入り日本放浪の旅に出ていたところ、

神谷薫が営む剣道場の復興を手伝うために居候を始めます。

しかし、そこには剣心の噂を聞きつけて数々の敵が現れます。

基本的には少年向けの剣術バトル漫画です。

しかし、絵の雰囲気や、薫と剣心の恋愛事情を巡り、女性にも人気があります。



28歳の大人の剣心と(見た目はすごく若い!)、

まだ子供っぽい18歳の薫。

薫は炊事洗濯がまるでダメで、

心底優しい剣心が文句も言わず全てこなしています。

そんな優しい剣心ですが、

人を斬り続けてきた自責の念にかられ、心に深い傷を負っています。

剣心を愛しはじめた薫は、どうすれば剣心が過去と決着をつけ、

剣心の心が救われるかを考え始めます。

このような男女の関係は、少年ジャンプにしてはめずらしく、

そしてかなり大人っぽい。

私は面白かったです。

『るろうに剣心』について質問があります。ずいぶん昔に読んだのであまり覚えてい...

『るろうに剣心』について質問があります。ずいぶん昔に読んだのであまり覚えていないのですが、確か剣心が大切な女性を自らの手で斬殺してしまった、
という記憶があるのですが、どういう経緯でそのようなことになってしまったのかが思い出せません。覚えている方、教えてください。よろしくお願いします。


|||



剣心の元妻(巴)は以前の夫が幕府側の京都見回り組みの一員だったため譲位志士に殺されました。

その犯人が剣心だったのです。



そのため敵討ちの為に幕府側の隠密・闇の武に身を寄せ

剣心の弱点を探る為に近づきます。



しかし共に過ごすうち剣心に惹かれてしまい

結果報告を際に剣心のもとを離れ闇の武のアジトにウソの報告をしに行きます。



結局ウソがバレ、巴自信が剣心の弱点になってしまいました。



剣心が巴を奪い返すため単身、闇の武に挑みますが

卑劣な戦略の前にボロボロになっていきます。



最後の隠密との死闘の中相撃ちしか勝ち目が無い状況

(第六感、視覚、聴覚のマヒ、疲労の為)で



使えない感覚を全て捨て、対峙する瞬間に最後の一太刀に賭けた剣心。



その瞬間、気がついた巴が剣心を助ける為

身をていして油断していた敵を押さえ込みました。



剣心が気がついた時はもう遅く

敵と一緒に巴をバッサリ斬ってしまいました。



剣心号泣です。

るろうに剣心(アニメ)で気になること

るろうに剣心(アニメ)で気になること

るろうに剣心のことで、封印された95話についてで話なんですがウイキで調べたところ見つかった情報です。

表現上、問題があるんでしょうか?


|||



その95話はDVDとビデオで発売されてまして、私はLD版のを持ってますが、

戦闘シーンが全くない、とても穏やかな話でした。

見てみた印象では、るろうに剣心のお話としてはかなり異色な気がしましたが、

表現上の問題があったとは、とても思えません。



放送されなかった理由は、私には分かりません。

るろうに剣心のアニメ版は、京都編終了後、アニメオリジナルのストーリーが

続いていましたが、視聴率の不振の為か、本筋のストーリーに戻ることのない

まま、打ち切りになったという経緯があります。

もしかすると、その辺の事情が絡んでいるのかもしれません。

るろうに剣心の緋村剣心とワンピースのゾロが戦ったらどっちが勝つと思いますか?

るろうに剣心の緋村剣心とワンピースのゾロが戦ったらどっちが勝つと思いますか?


|||



多分ゾロかと。

剣心の持久力の無さが否めない。

その点恐ろしいほどのタフさのゾロを倒すまでには至らないのではないかと。

体力勝負ならゾロの勝ちでしょう。

また、剣心は殺さずの剣(逆刃刀)ですのでゾロに致命傷を与えられません。

タフのゾロ、逆刃刀の剣心だとどうしても長期戦にならざるを得ません。



|||



真正面から鬼斬りで突っ込んで来るゾロに対して剣心はジャンプ力があるので後ろに避けます。後ろから龍巻閃とか、龍追閃をすればゾロの骨くらいは折る事できます。


|||



剣心ですね。



確かにパワーやスタミナはゾロの方がかなり上でしょうが、

逆にスピードは剣心が大幅に勝っているはずです。

これが素手の格闘なら、少々スピードがあったところで、

小柄な剣心が不利であることに変わりはありませんが、

不殺の峰打ち主義とは言え日本刀で戦うわけですから、

剣心程度のパワーでも何ら不利な点はありません。

もし剣心が、不殺主義を止めて真面目に切りかかったら、

もっと簡単に決着がつくでしょう。


|||



剣心は主人公 ゾロはサブなので剣心かな?

でもゾロの方が強い敵(特殊な敵)と戦っていますね

るろうに剣心は96~98年あたりまでは王道だったのでしょうか?

るろうに剣心は96~98年あたりまでは王道だったのでしょうか?


|||



カテゴリーが「コミック」なので、アニメ版で

なく、原作版の方で考えます。



中盤までの「るろうに剣心」は、主人公に

暗い過去がある、という点を除けば、

「少年ジャンプ」の王道であったと言って

良いかと思います。



・次々に現れる強敵

・かってのライバルが仲間となって

ともに戦う。

という「ジャンプ」のお約束は踏襲

されています。





中盤以降の剣心の暗い過去が

クローズアップされた「人誅編」は、王道からは

ややはずれるでしょう。



あまりにシビアでハードな剣心の過去や

薫の死とそれによる剣心の壊れようは、「ジャンプ」

では異色の展開のように思えます。

(剣心が立ち直り、縁の島に赴く以降は、

王道ど真ん中に戻ってきましたが。)

るろうに剣心の奥義伝授シーンについて質問です。 「奥義会得に死など恐れない」...

るろうに剣心の奥義伝授シーンについて質問です。



「奥義会得に死など恐れない」と行った時の剣心を見て比古が「この目・・・」とつぶやいていましたが、
あの剣心は抜刀斎モードになっていたのですか?



また、抜刀斎では奥義を会得出来ないだけであって、奥義を使えない訳ではないと思うのですがどうなのでしょうか?


|||



天翔龍閃を使いこなすには、

剣心が奥義伝授の際に生と死の間で見出だした、生きようとする意志が不可欠です。



この時の剣心は、死を恐れてはいませんでした。

ここで死ぬ様では、志々雄に勝つ事は出来ないと考えていたのでしょう。

抜刀斎モードになっていたかは、判断が難しい所です。

抜刀斎モードになると、剣心は自分を「俺」と呼ぶ様になります(刃衛、斎藤との戦いをご覧下さい)。

師匠に対しては、「俺」を通していましたが、これは昔から師匠に対して「俺」を通していた為であって、まさか、人斬りとして師匠を殺してまで奥義を会得しようとしていたとは思えません。

単に剣心は、奥義会得には相当の覚悟と実力が必要で、抜刀斎としての方が自分はどちらも優れている・・・と考えていたのではないでしょうか。



その結果、師匠は剣心の目に、死を恐れていないものの、生きようとする意志も見出だせなかった為に、「この目・・・」と言ったのだと思います。



奥義伝授の前後に、師匠は

「欠けているものが見出だせぬままでは、奥義の会得はもちろん、志々雄一派に勝つ事も無理だろう」

「仮に勝てたとしても、心に住み着いた人斬りには絶対に勝てん」

「お前は生涯悩み苦しみ、人を斬る。ならばいっそ奥義の代わりに引導をくれてやるのが、師匠としての最後の努め」

「お前は自分の命をすぐ考えようとする結果、真の強さを押さえ、時として心に巣喰った人斬りの自由を許してしまう」

「生きようとする意志を忘れなければ、自在に天翔龍閃を使いこなし、志々雄一派はもちろん、己の中の人斬りにすら決して負けたりはせん」



という旨の事を言っています。

師匠は、天翔龍閃伝授の際にはどちらかが死ぬと知ってしましたから、

自分が死んででも、剣心に人斬りの存在に負けない様になって欲しかったのでしょう。

それが無理なら、自分が殺すしかないと・・・



師匠にとっては、奥義伝授は、過去と決別させる為のきっかけだったのだと思います。

るろうに剣心の追憶編ってジャンプに連載されてましたか?

るろうに剣心の追憶編ってジャンプに連載されてましたか?


|||



いや、追憶編(剣心がすでに結婚していた過去を描いた回想編)は

しっかりジャンプで連載されてましたよ。



結婚相手の弟が連載当時剣心の最大の敵である縁(えにし)であるがために、

剣心が一旦落胆することになる理由を描かなければいけなかったわけですし。



ただし、剣心と縁一派との戦いのほうがアニメ化されていないんで、

追憶編自体はかなり独特の作品になっちゃってますよね。



|||



http://www.youtube.com/watch?v=19gVlsRJQW8

このOVAのこと?


|||



赤マルジャンプで連載してたと思います。

るろうに剣心の剣心は、 セックスをする時、 飛天御剣流の技を応用して使ってると...

るろうに剣心の剣心は、

セックスをする時、

飛天御剣流の技を応用して使ってると思うんですが、

使ってるとしたら、

どんな技をどんな風に使ってると思いますか?




私は九頭龍閃で九つの性感帯を同時に攻めたりしてると思います。





斎藤とかは牙突零式といいながら

妻の股間を無茶苦茶に突いてるでしょうし、

左之助は二重の極みをチンコで行ってるのは

容易に想像できるので、



今回は剣心の飛天御剣流セックスだけで考えてみてください。


|||



御剣流を薫とのセックスにまで持ち込んでるとしたら

剣心、鬼畜ですね。





剣心が、「うおおお!」といつもの掛け声と共に飛び上がり、



「龍鎚閃!」

と言いながら遥か上空から思いたきり挿入、そこから

龍巻閃、凩、旋、嵐で

アクロバティックな体位で回転しながらズボズボ



そして空中から薫を布団に打ち付け、上空から「九頭龍閃!」



口、右乳首、左乳首、右乳房、左乳房、豆、尻穴、臍、膣



を同時に攻め立てられ薫が発狂。



剣心、「龍巣閃!」と言いながらの神速のピストン。



最後は、「抜精術…天翔龍閃!」と大声で叫び

膣内で神速の射精を繰り出す。



あまりの射精の勢いにより

薫は精液によって腰ごとふっとばされる

これで終わったかと思いきや、

二段構えになっており、

あまりの速さにより剣心と薫の間の空間が歪み、

戻ろうとする作用によって再び薫は剣心のアソコに吸い寄せられる。



薫「剣心のアソコに吸い寄せられる…!」

剣心「うおおお!!」



さらに強力で濃い精子の一撃を即座におみまい。

これで完全に孕む。





剣次はこうして産まれた。



|||



www上手い、座布団一枚!



じゃなくて~(・ω・`)オイオイ



う~ん…

確か、奥義の天翔龍閃は生と死の狭間で出る技。



限界に達しそうで達さない狭間で出る、アダルト天翔龍閃。





イキそうでイかないギリギリのタイミングで一気に鞘から抜いて瞬時に繰り出す技。



比古師匠も「天翔龍閃は不敗の奥義」と薫さんに仰っておりましたから、どんな女性も虜でしょうね~//





個人的には天剣の宗次郎の「縮地」がどんな技か気になります。






|||



完全にカテ違いwwwww


|||



普段の十八番技同様に

龍翔閃(騎乗)

龍追閃(正常)

が多そうね



双龍閃は二穴で

最後は飛龍閃でぶっかけ

でしょうな


|||



お前は

なにを

言って

いるんだ

るろうに剣心は面白いと評判ですが、具体的にはどんなところが面白いのでしょうか...

るろうに剣心は面白いと評判ですが、具体的にはどんなところが面白いのでしょうか?

回答、宜しくお願い致します。


|||



主人公・緋村剣心が

幕末最強の人斬り抜刀斎として犯した

人斬りの罪を償う答えを求めて

逆刃刀を手に不殺の闘いを繰り広げる

明治剣客浪漫譚。



唯のバトル漫画としても面白いですし

剣心を中心としたそれぞれの登場人物達の

成長を描いたドラマとしても面白いです。



何より物語の終盤でようやく剣心が見つける

人斬りの罪を償う答え、

コレは必見です。



質問の回答としては

全巻読んでみないとそれは分からない―

百聞は一見に如かず―です。



興味がおありならば是非読んでみることを

お奨めします。



ただし面白いと思うのはあくまで

僕個人の嗜好によるものであり

質問者さんが面白いと思われるかどうかは

保証出来かねますのであしからず。



|||



剣術バトルや絵の綺麗さがいいです。聞くより古本屋で試し読みしてみればいいと思います。


|||



ひとまず読んでみて下さい

私は主人公の剣心も好きですし他の個性的なキャラや時代背景も好きです

るろうに剣心の「剣心皆伝」ていう完全版のガイドブック ありますよね、それ以外に...

るろうに剣心の「剣心皆伝」ていう完全版のガイドブック

ありますよね、それ以外に「剣心華伝」と

「剣心秘伝」それと

「るろうに電信」てありますよね

「剣心皆伝」は読んだんですが、

「剣心華伝」、「剣心秘伝」

「るろうに電信」は読んでません。

どんな内容ですか!?

それと、そのほかにもガイドブック的な本や

小説ってありますか!?

あったら、その内容も

教えてください!!


|||



剣心華伝はイラストギャラリー、主要登場人物紹介、剣技大全、るろうにぎねす、おわらい剣心、インタビュー、番外編「春に桜」

などいろいろつまってます。

剣心秘伝は、イラストギャラリー、登場人物秘伝、激闘全目録、明治浪漫探究、るろうに秘話などがつまってます。

小説では第一巻は「月の世界へ」 「左之助と錦絵」

第2巻は「弥彦の戦い」 「黒傘」明治浪漫こぼれ話」

あと島原編の小説があります。

そして「るろうに電信」はるろうに剣心の公式サイトです。「るろうに剣心」と検索すればでてきますよ。



|||



剣心華伝は扉絵などのカラーイラスト、

キャラクターのプロフィール(メインのキャラは生年月日など詳しく載ってます)

原作者さんのインタビュー、剣技大全、とにかく色々詰まってて

見ごたえたっぷりだと思います。

番外編もカラーで載ってるます。

るろうに剣心の剣心の師匠は剣心が飛天御剣流が体の負担によって使えなくなると思...

るろうに剣心の剣心の師匠は剣心が飛天御剣流が体の負担によって使えなくなると思っていたと考えられますか?



|||



もちろん、思っていたはずです。



元々、剣心は修行の「途中」なのに、困っている人を見捨てるわけにはいかないと、師匠と袂を分かち、新政府軍に荷担しました。

比古清十郎としては、技の伝授と同時に、肉体強化を念頭に置いていたはずなのに、どうも剣心は技ばかりを身につけ、肉体は貧弱なままだったようです。



あげく、必要にせまられて、肉体の強化がおぼつかないまま「天翔龍閃」を会得し、自滅するように御剣流が使えなくなりました。

(更に言えば、御剣流も剣心で途絶えてしまいましたね)



比古清十郎から見たら、最悪な弟子ですね。

るろうに剣心の北海道編読みたいですか? 漫画、るろうに剣心の終わり方はすご...



るろうに剣心の北海道編読みたいですか?





漫画、るろうに剣心の終わり方はすごく納得いくし、

私としては良かったなと思っています^^




しかし、欲を言えば北海道編も読んでみたいと思ってしまいます(笑)

皆さまはどうですか?

宗次郎のその後や、十本刀のその後など、

個人の想像に任せると言われればそうなんですが、

和月先生の描くストーリーが読んでみたいです。

書くことはないでしょうけど;;



それと、京都編が一番好き!とはよく聞きますが、

具体的にどこの話が好きですか?

私も具体的には言えませんが、

斎藤一が好きなので、斎藤さえ出てたらどこも好きという気持ち半分、

安慈の過去や安慈の気持ちが痛いほど分かる左之と安慈の戦いも好きです。

操ちゃんの気を張り詰めて頑張る姿や、弥彦の成長振りに気付く薫さん、

鎌足の覚悟など、闘いはもちろん個人個人の心情がすごく強くて、

心情面に深読みしてしまいます。

もちろん、人誅編も好きです!

他にも、るろうに剣心や新選組、

和月先生について何でもいいので語って下さい^^



あと、出来ましたら年齢もお願いします。



19歳、女




|||



北海道編読みたかったです。

安慈のその後はやっぱり気になりますしね。

宗次郎の旅の末に見つける答えも気になります。



作者があとがきで書いていた

剣路と弥彦と燕の息子の闘いも見てみたかった。



でも、続きが読んでみたいと言う所で

終わりにしたからこそるろうに剣心は

(僕にとって)名作なのだと思います。



人誅編にて剣心の闘いは

ひとまず一段落を経て、

逆刃刀を弥彦に託すことで

闘いの人生に一区切りをつけ

また新しい人生の一歩を踏み出す―



少年漫画、バトル漫画としては

確かに京都編の方が面白かったと思いますが、

ストーリーや剣心がようやく辿り着いた答え、

新たなる一歩を踏み出した登場人物達の姿等々

人誅編の方がよりるろうに剣心らしく

個人的にはより好きなのです。



人誅編なくしてるろ剣は語れまい―と。



何にせよ、るろうに剣心と言う作品に出会えたことにより

それから漫画の世界にどっぷりはまっちゃいました。

和月先生には感謝してもし足りない位です。



るろ剣後のGUN BLAZE WEST、武装連金、エンバーミングと

今でも和月先生の大ファンで

和月ワールドにどっぷりはまっちゃっています。



26歳、男

正にるろ剣世代!!



|||



読みたい気持ち半分、想像で楽しみたい気持ち半分ですね。

私はキャラクターとしては斎藤一がベストですが、東京編が大好きでした。

というのも、初期の柔らかいペンタッチの絵が好きだったからです。



今のシャープなキレイな絵もいいのですが、やっぱり初期の頃が可愛くていいです!



29歳 女


|||



北海道編読みたいですね!

連載当時の人誅編の前に描いて欲しかった。。。



でも確かですけど、完全版の「るろうに剣心」の最終巻で、和月さんは「また、るろうに剣心を描きたくなった」ぐらいのことを仰有っていたような気がします

…確かですけど^^;



もしかしたらまだ連載とは別の形で北海道編を読める可能性があるかも…



と、自分は思ってしまいます



20歳 男


|||



北海道編なんてあれば読みたいですね。でも続編的には弥彦がばりばりの剣豪になって、年いった剣心ファミリーがちょこちょこ出てきて剣心の息子、剣路と戦うとかどうでしょう。なんかありっぽいかな。TVは声優さんみんな声があっててよかったな。ジュディマリとかはやったん思い出します。ちなみに36歳です。確か22、23歳ごろにTVでやってた。当時すごい人気でしたよ。あとやっぱり京都編ですかね。薫が剣心を一途に思う気持ち、京都に旅立つ時の別れ、あと比古清十郎が助けにきたとこ。かっこいい。


|||



北海道編も読みたいですね。当時のジャンプの付録カレンダーは北海道編を彷彿とさせる絵ばかりでしたね。「結局弥彦は雪上で誰の手を引いていたのか?」気になりませんか?個人的には東京編が好きでした。京都編・人誅編と大きなシリーズの連発で終わってしまったのが寂しいですね。斎藤一登場以降はバトルオンリーだったのでアニメオリジナルのような日常の話をもっとやってほしかったですね。鵜堂刃衛を雇った人物も謎のままですし、作者のやる気さえあればかなり続けられた作品だと思います。

るろうに剣心 北海道編

るろうに剣心 北海道編

和月先生はどうしてるろうに剣心の北海道編を書かなかったのでしよう。


|||



るろうに剣心は最後のほうは

打ち切りみたいな感じで

一気に人気がなくなったので

人気があったら作者の意向が関係なく

るろうに剣心はやっていて北海道編をやっていたかもしれないですね



ただ最近のジャンプは人気があれば続ける傾向は

正直萎えます

長くても30巻くらいがベストだと思います



|||



剣心華伝か何かで和月さんが編集部に頼んで、連載を辞めたってのを読んだ記憶があります。

終盤に近づくにつれ、コミックのコメントを読む限り、新しいことをやりたいって気持ちが増していたようなので、僕は自発的に辞めたんだと思います。

あとるろ剣のテーマは贖罪らしいので、人誅編を描いた以上それを上回る話は描けなかったんでないでしょうか。和月さんも人誅編がラストにふさわしいっていってましたし。

個人的には北海道編で永倉や安慈、宗次郎が登場予定だったそうなのでもっと見たかったです。

その後の連載では大きなヒット作がないので、最近の和月さんのコメントでも「るろ剣を越える作品が作れていない」って嘆いていたので、今からでも剣路とかの話を描いて欲しいです。(たぶん無理でしょうけど)



るろうに剣心について質問です。

るろうに剣心について質問です。

るろうに剣心について、いくつか質問をさせてください。



①ストーリーはどのようなものか?

②キャラなどに個性はあるか?

③読んでいて飽きないか?

④ブリーチと具体的にどう違うか?

⑤全巻集める価値はあるか?



それともう一つ、

烈火の炎、鋼の錬金術師、るろうに剣心のランキングならどのような結果になるか?

(皆さんの意見でかまいません)



多いですがよろしくお願いします。


|||



①かつて幕末最強の人斬り抜刀斎として

怖れられた主人公・緋村剣心が

逆刃刀を手に不殺の闘いを続けながら

人斬りの罪を償う答えを追い求める

明治剣客浪漫譚。



②個性はあると思いますよ。

仲間も敵も魅力的なキャラが満載です。



③人それぞれだとは思いますが

非常にキレイにお話がまとまっていると思うので

①で書いたとおりのテーマをご理解いただけるのならば

飽きる事はないと思います。



④全然違いますね。

共通項を探す方が難しい…

漫画としての飛躍的な描写はあれど

るろうに剣心はあくまで剣客としての闘いで

ブリーチ程非現実的なお話じゃあない。

無論コレは有り得ないだろ?ッて言う技等ありますが…



⑤それは殊更質問者様自身が

お読みにならなければ分からない話でして…

個人的には単行本持ってるのに完全版買う位

思い入れもあって価値ある作品ではありますが。



るろうに剣心、鋼の錬金術師、烈火の炎ですかね。



あくまで個人的な意見ですのであしからず。



|||



①時は明治11年。幕末に活躍した剣客「人斬り抜刀斉」こと緋村剣心が主人公。

明治になり日本中を放浪する生活していた剣心は、

ひょんなことから神谷薫という少女が暮らす道場の居候になる。

彼に恨みを持つかつての剣客や、腕試しが目的の剣客が剣心を襲う。

殺さずの信念を持つ剣心はとまどいつつもそれらをなぎ払い、

やがて日本転覆を図る志々雄と対決することになります。



②個性はあります。



③最後の2巻ぐらいで飽きが来る人もいるようです。



④物語がきちんと終わります。あと作者監修のもとでOVAが製作され、

単行本の最終回のその後が語られます。

そこで、剣心と薫の関係のすべてに決着がつきます。

この漫画は剣心と薫との心の交流がかなり丁寧に語られます。

絵のタッチも加味され、まるで少女漫画のようだと評する人もいます。



⑤ジャンプ系の少年バトル漫画の中では、

恋愛描写の描き方がとても丁寧です。

紳士に振る舞い、時々抜けてて、とても優しく、

でもとても強い美青年の剣心が好きになれば楽しく読めます。



ランキングは、

ハガレン=るろ剣>>烈火の炎

な感じですね。あくまでも単行本の売り上げですけど。



アニメですが、こういうシーンがある作品です。

http://www.youtube.com/watch?v=u42SkYVBfWc&feature=fvwrel

るろうに剣心の星霜編。追億編は見たんですが星霜編は見てません。噂によると原作...

るろうに剣心の星霜編。追億編は見たんですが星霜編は見てません。噂によると原作ファンの裏切るとのことで、、、今度ケーブルで放送されますが見るべきか見ないべきか迷っています。

本当に原作ファンはがっかりするんですか?


|||



正直に言えば、がっかりすると思います。星霜編は少年マンガの枠をとっぱらってますから(追憶編もそうですよね)。剣心の贖罪が強調され、それが現実的に描かれています。でも、るろ剣をもっと人間くさく描いたら、こういうふうになるのだろうなとも思います。ある意味、追憶編より重い話です。原作のハッピーエンドに満足している人なら、裏切られる形になると思います。

見ると「剣心ってこれだけ重いものを背負ってきたのだな」と、原作よりストレートにずっしりきます。見終わったあとは私はすごく鬱な気持ちになりました。

後半のオリジナルの展開は賛否両論ですが、人誅編を描いた部分は原作よりよかったと思います。原作では縁が一方的に悪いもの扱いでしたが、星霜編では縁は一人で剣心に挑んできますし、縁の気持ちにも共感できました。

せっかく見る機会があるのでしたら、見てみてはどうでしょう?少なくとも作画と演出、音楽(サントラは名盤)は素晴らしいですよ。



|||



追憶編!ある程度は原作に忠実・・・・



星霜編!・・・・・・・えっ!・・・・・・(ネタバレに為るので書けません)

って!意味で裏切られた。って、自分的には・・・・

けど、ストーリー的には好きです。



本当に原作ファンはがっかりするんですか? >



はい!ガッガリします。


|||



物語はハッピーエンドを信条としてる作者の作品で、これはどうなんだ? って感じですかね。


|||



私は「るろうに剣心」大好きですが星霜編好きですよ。

星霜編だけ完全オリジナル作品となっています。

絵柄も追憶編までとは明らかに違うものになっており、

それらの理由から星霜編を嫌う人もいるようです。



でも私はこの作品好きですよ。

まあ、好きも嫌いも見なきゃ言えないことですから見てみてはいかがでしょうか。



ただ、内容は言わない方が良いと思うので言いませんが一言、

覚悟して見てください。

るろうに剣心 どっちが強い?

るろうに剣心 どっちが強い?

緋村剣心 vs 盲剣の宇水

四乃森蒼紫 vs 刈羽蝙也

斉藤一 vs 瀬田宗次郎

相楽左之助 vs 本条鎌足

全員お互い戦ったことのないキャラです


|||



①一応志々雄に勝って見せた剣心の

相手ではないと思いますが、

上手いこと密着状態に持っていって、

ティンベーとローチンで両足を潰せれば

多少宇水にも勝機はあるやも知れませんが…

十中八九剣心が勝つでしょう。



②蝙也は曲者ですが、弥彦が見せた様に

上さえ取れれば何とでもなりますし、

直接攻撃する際は降りてくる訳なので

そのタイミングに合わせてカウンター入れる位

蒼紫にとっては朝飯前でしょう。

この勝負は蒼紫の勝ちでしょう。



③これは非常に難しいです。

宗次郎は剣心が相手だったからこそ

感情が甦り、先読みが可能になったのであって

斉藤相手では恐らく感情欠落状態で縮地が使えるので

その速度に斉藤がついていけるかどうかですね。

でも斉藤って左之が言う様に剣心(と志々雄)以外に負ける姿

想像出来ないからな~…

個人的には斉藤に勝って欲しいところですが

6:4位で宗次郎かな?

流石に瞬天殺には手も足もでないかも?



④徒手空拳しかない左之なら

乱弁天で手も足も出ないと思いますが、

あれ近づかなければ言い訳で、

体力切れ待って仕掛ければ楽勝なのかも。

まぁ薫でも割って入れる位なので、

左之なら乱弁天中でも拳入れられるかも

知れませんね。

打たれ強いハズですから鎖分銅にも耐えれそうですし、

大鎌にさえ気を払ってれば何とかなりそうですね。

何やかんや理屈をすっ飛ばして

左之が勝つと思います。



あくまで全て個人的な見解なのであしからず。



|||



緋村剣心

四乃森蒼紫

瀬田宗次郎

本条鎌足



が勝つと思います!



上の三人は根拠がありませんが、本条鎌足VS相楽左之助では

鎌を使う本条の間合いが広いことと、やはり素手では刃にかなわないと思います^^;

るろうに剣心のファンです。 斉藤 一と四乃森 蒼紫ってどちらの実力が上だとおもわ...

るろうに剣心のファンです。

斉藤 一と四乃森 蒼紫ってどちらの実力が上だとおもわれますか?

自分は断然蒼紫だと思います。斉藤は剣心と二度闘って引き分け、くらべて蒼紫は二連敗、だから斉藤のほうが強い、こういうイメージがありますが、自分にいわせれば斉藤vs剣心は途中で邪魔が入っただけで、引き分けとは言えないですね。しかも斉藤は大久保が割って入る前に剣心に後頭部をぶっ飛ばされてますから、勝負としてみたら完全に負けですよ。

あれで「引き分け」なら、蒼紫は剣心を相手に何度も優勢な場面を作り、しかも受身がとれない剣心に「立て、抜刀斎」とご丁寧に待ってくれてます。観柳邸での闘いでは蒼紫は失神してますが、剣心も殴り飛ばされて意識を失い、弥彦の介抱を受けて立ち上がったのだから、これは相打ちでしょう?

剣心が本当に勝ったのは天翔龍閃を炸裂させたときだけで、それ以外は蒼紫の方がわずかに上手です。斉藤はただ負けを認めないだけ。「生き残った方が勝ち」だそうですから。剣心を軸に考えただけでも蒼紫は斉藤と互角かそれ以上です。

それとどんな奥義でも得手不得手はあり、斉藤の牙突とて万能ではありません。斉藤の技は蒼紫とは相性が悪いです。宇水は敵の技をガードするタイプだったので牙突の貫通力で逆転勝ちできましたが、蒼紫は流水の動きで回避してしまうでしょう。おまけに、剣心ほど小回りが利かない斉藤では、攻撃へ移る瞬間、流水が解けてしまう蒼紫の弱点を付けないはず。加えて、回転剣舞六連の切断力は宇水の剣より明らかに上で、一回斬られた時点で、もう逆転はあり得ません。

皆さんはどうおもわれますか?


|||



斎藤の方が強いと思います



作者的にも恐らく斎藤は剣心とほぼ互角の設定ですし



もちろん蒼紫と直接戦ったらどうなるかは分かりませんが、戦闘力的な見方をしたら斎藤の方が強いと思います



。。蒼紫。。



観柳邸で立つのを待っているとありますが、別に斎藤も不意打ちとかをしたりしてないので同じかと



志々雄アジトの戦いでは、確かに初めの方の蒼紫の優勢っぷりはすごかったですが、

あれは剣心に迷いというか同情というかそんな感じのものがあったんですよ(コミックス第百十七幕参照)

そして全力で蒼紫を倒すことを決意した剣心には紙一重(?)で負けました





。。斎藤。。



道場での戦いは、確かに後頭部を激打されましたが、見方を変えれば、あんなのをモロ食らっておいてなお剣心とまともに勝負し

ているので、強さが描かれているのでは

また、川路(大久保でなく)が割って入ったからあの勝負は終わりましたが、斎藤が勝っていたのかもしれないのですよ



それに、剣心が天翔龍閃を使わなかったのと同様、斎藤もまた零式を使っていません



あと、流水の動きの弱点は斎藤ならギリとらえられると思います





とまぁ実際戦ったら分からないけど、自分は斎藤は蒼紫よりもわずかに強いと思います





長文失礼。。



|||



まず思ったのは本当にファンなのか?

四乃森が好きで斎藤が嫌いなだけに見える。それに「斉藤」って間違ってるし(誤変換だったらすいません)



それは置いといて



斎藤の方が強いと思います



四乃森は修羅でも負けてますし

斎藤は抜刀斎剣心とほぼ互角だし



ランキングするなら

1位 師匠

2位 剣心

3位 志々雄

4位 斎藤

5位 四乃森


|||



斎藤です。



剣心が斎藤をふっとばしたのは、抜刀斎の力です。

奥義なしの剣心のままではまず勝てないでしょう。



だから斎藤も人斬りに戻る覚悟はあるのか?と聞いたのです。


|||



斉藤一に一票です!



理屈とかじゃなく、斉藤は剣心が唯一勝利出来なかった相手であり



唯一負けたところを見たことのない(志々雄とのあれは負けでないと思う・・。)キャラだからです。



蒼紫ももちろん強いですが、くぐった修羅場の数の違いから



斉藤のほうが強くあって欲しいです。

るろうに剣心の剣心の初恋は巴さんですか?

るろうに剣心の剣心の初恋は巴さんですか?


|||



巴さんでしょう・・・。



剣心本人が

『家族と死に別れ 十からは飛天御剣流の修業 巴さんと出会うまでは

人の当たり前のあたたかさ 幸せ(ここら辺曖昧です)

には 自分自身触れたことがなかった。

自分が守ろうとした物がなんなのか分かっていなかった。』



と言ってた(様な)シーンが有りましたんで そう簡単に恋愛できる状態では無かったと思います。





なので 剣心の初恋の相手は 高確率で巴さんです。

るろうに剣心には[北海道編]という幻に終わった章があると聞いたのですがそれは一...

るろうに剣心には[北海道編]という幻に終わった章があると聞いたのですがそれは一体どんな予定の物語だったのでしょうか?友人が新撰組二番隊組長長倉新八げでる予定だったと言っていたのですが事実ですか?詳しい方いましたら教えてください。


|||



以下 「剣心華伝」に掲載された原作者 和月氏のコメントよりの抜粋です。



京都編のラストで (瀬田)宗次郎が北に向かってますよね。

実は宗次郎を剣心達の仲間に加えて、北海道を舞台にした話を考えていた時期があったんです。

北海道編を書く場合には 新撰組の永倉新八をだそうかとも考えていたんですよね。



北海道編は西部劇のような内容を考えていました。

政府の兵隊が騎兵隊ですね。

屯田兵や入植開拓者がフロンティア開拓者という形で、流れてきた人たちがアウトローですね。

それで先住民族がネイティブアメリカンという・・・そこに剣心達がやってくると。



人誅編で「剣心の贖罪」というテーマが終わりましたので、

その後も続けるのであれば まったく新しいテイストのものじゃないとダメだろうと思いました。



北海道に行っている不二が 剣心のピンチに現れて大活躍というものやってみたかったですね。

安慈も北海道の集治監にいますから登場させるつもりでいました。

安慈は未だに救われていないキャラで、ちょっと心残りなので、うまく救い上げる感じで考えていました。



こういったアイディアは昇華させて次回作に生かそうと思っています。





ちなみに和月先生の次回作は 西部劇テイストの「GUN BLAZE WEST」でした。(下記URL参照)

http://ja.wikipedia.org/wiki/GUN_BLAZE_WEST



|||



「北海道編」は「人誅編」次の話で、そういう予定だったらしいです。

永倉新八以外にも、北に向かった瀬田宗次郎や屯田兵となった破軍の不二などの元十本刀、

そして齋藤一なども出てくる予定だったみたいです。

ただ残念ながら作者が続編を否定しているので、私たちのお目にかかれる可能性は極端に低いと思われます。

るろうに剣心と銀魂ってどっちが人気ですか??

るろうに剣心と銀魂ってどっちが人気ですか??

銀魂好きの友達に「るろ剣なんて人気ないしw銀魂のほうが売れてるしw」

と言われました。

でもぶっちゃけるろうに剣心のほうが人気ですよね???



あなたはどっちが人気だと思いますか??

あと、どっちが好きですか???


|||



今現在の日本で、という考えなら「銀魂」の方が人気だと思います。

世界的な知名度やコミックの販売累計などを見るなら長い時間を得ている「るろうに剣心」だと思いますが、それはやはり昔からの人気と知名度の積み上げだからです。

今「るろ剣」は実写映画や新作アニメなど新しい動きがあるのでよくタイトルを見かけるようになりました。

ただそれに伴って最近色々再発売された過去作品(過去放送・映画化されたアニメのブルーレイ版など)は思ったほどたくさんは売れていません。

以前のテレビアニメ放送の時期に映画化もされていますが、同じく2年前に映画化した「銀魂」の映画の成績と比べると、良い結果は残していません。

確かに大人気作品ですし時間を重ている分、イメージが大きくなっているように感じますが、やはり「るろうに剣心」は広く知られてはいるけど「今「銀魂」より人気か?」と問われたら「今は「銀魂」の方が人気」と自分は思います。



|||



明らかにるろ剣だと思います。


|||



銀魂じゃないでしょうか。


|||



銀魂ですかねー。るろうに剣心もおもしろいですけど、個人的にはギャグの方が好きなので。


|||



みんなも言ってますが今はやはり銀魂でしょうね

でも銀魂が終了して時代が流れば名作として残るのはるろ剣だと思います


|||



僕もるろ剣だと思います



銀魂もるろ剣も好きですが



るろ剣は古いので



今大人の人たちの支持率が高いと思います



だからるろ剣のほうが人気なのではないかと・・・


|||



るろうに剣心のほうが人気だと思います。

私は圧倒的に銀魂のほうが好きですが、銀魂は下ネタがおおく、文字も多いため、苦手な人も多いです。



るろうに剣心はWJっぽさが強い分(格闘シーン・必殺技)子供にも人気なんじゃないでしょうか


|||



「今」は銀魂



「昔」はるろ剣



年代で総合的に見れば、

るろ剣かもしれません。



けれど、いつか銀魂が抜く・・・

ということもありえますしね^ー^



やっぱり、よほどのマイナーじゃない限り、

好きな物が上の方!って思うのは、

その物(作品)への愛なので//



私は銀魂の方が好きですね!


|||



そもそも銀魂を好きな友達はるろ剣を知らないんでしょうね。



るろ剣をよく知らない→銀魂



るろ剣・銀魂共に知ってる→るろ剣



って人が多いのでは?

選択肢が幅広いほうを信じたいね。



ちなみに当然るろ剣です。



あとアニメ外国語版るろ剣のが銀魂より笑えます(´∀`)


|||



参考までにですが2011年に海外向けに行われた「評価の高い日本のアニメTOP30」という調査では、銀魂2期が1位、銀魂1期が4位、るろ剣が確か11位という結果でした。下の回答者の皆さんも数名おっしゃってますが「今」はやっぱり銀魂なのでは?


|||



総合的にみたらるろうに剣心じゃないでしょうか。

といっても同じ時代の作品ではないので絶対こっちとは言い切れないと思います。



わたしは銀魂の方が好きです(*´∀`*)


|||



るろ剣の方が好きです。どっちも好きですが。



人気もたぶんるろ剣の方がちょい上じゃないですかね?銀魂はやや低年齢向け。



世界的にもるろ剣の人気は高くて、一説には日本アニメのブームの元祖らしいですわ。



SAMURAIXで検索すればyoutubeでもどこでもハイテンションな外人のコメントが見れます。


|||



「今」なら「銀魂」の方が断然人気があります。

「るろうに剣心」も連載中の全盛期には今の「銀魂」に負けないくらい人気がありました。今も人気はあります。

でも「るろうに剣心」はやはり「昔大人気だった作品」であって「今」は「銀魂」にはかなわないと思います。

実際、連載中・アニメ全盛期の「るろ剣」に夢中になって、今30代になった自分が両作品を見てそう感じるからです。



実写映画、アニメの新作もありますが興味を持つ世代の大半は昔「るろ剣」を好きだった人、知っている人がほとんどで偏ってると思いますよ。


|||



現段階での単行本の売り上げなら圧倒的にるろ剣。



ただ、知名度とか数字で表せないものなら銀魂のほうが上かな。

ぶっちゃけ、僕もるろ剣知ったのは漫画を好きになったここ2,3年の間です。

なんせ、10年くらい前の話なので、現在発売されている、週刊少年ジャンプだけを読んでいた僕は過去作は殆ど知りませんでしたね。



また、最近は実写化などもされて、人気が再度上がった感じですが。

実際、今の子ども達は知らなかった人が多かったとも思います。



ただ、友達が言ってる「るろ剣人気ない。銀魂のほうが売れてる。」っていうのは少なくとも間違い。


|||



有名で名作なのは るろ剣 、今の世代で人気なのが銀魂 ファンの層は圧倒的にるろ剣でしょう。知名度もるろ剣のほうがある。るろ剣はアニメも有名だし。歌も有名な歌ですし。ちなみに私は銀魂がすきです。


|||



連載中の漫画と連載終了した漫画を比べてどうするの?



「今」では、銀魂のほうが人気あると思います。


|||



銀魂は幼稚な人からは人気

馬鹿馬鹿しくて見る気にもなれん。。



断然るろ剣


|||



10代 銀魂

20代 半々くらい

30代以上 るろ剣



たぶんこんな感じ

時代も違えばジャンルも違うがね

俺はるろ剣が好きだが


|||



そもそものファン層が違います



銀魂は今の低年齢~ほどほどに大きなお友達まで幅広い年代層で

ある程度の範囲内で人気ですが

好きな人は好きだけど、嫌いな人は徹底的に嫌いです



アニメの放送は今で月曜夜6時のテレ東系

前で火曜夜7時のテレ東系

なので見ない人は徹底的に知りません

せいぜいでも映画の告知を見る程度かと



なので

ジャンプ本誌を読む人でなんとなく存在を知っている

アニメを見る人(子供含む)が家にいてなんとなく存在を知っている

本屋の漫画コーナーで大きく扱われたりしてるから知ってる

という人が多いかと





るろうに剣心は

今の10代とかだと知らない人も多いでしょうが

20代以上の年代であれば知ってる人は多いと思います



アニメ自体も

日曜夜のまる子・サザエさんの後に放送してたので

流れでそのまま見てる人も多かったでしょうし

そして話の内容的に大人でも受け入れ余地のある話だったので

嫌悪する人もそんなに居ないかと

(個人的意見ですが)



さらに世界規模で考えるとるろうに剣心の方が人気かと思います

わかりやすく「サムライ」ですしね





個人的にはるろうに剣心の方が好きですね


|||



るろうに剣心を知らない人は多いけど銀魂を知らない人は少ないから



今は銀魂のほうが人気あると思う



自分は銀魂のほうが好きです


|||



↓に同意。

今は銀魂の方が圧倒的。



でも総合的に見たらるろ剣だと思う。

まぁ、時代が違うから比べようがないけど。



個人的には断然るろ剣の方が好き。。

るろうに剣心ってどんな話?詳しく聞かせて!

るろうに剣心ってどんな話?詳しく聞かせて!


|||



かつて「人斬り抜刀斎」と畏怖されるほどに人を斬った男。

そんな男が「不殺(ころさず)」を誓い、贖罪と新たな生き方を模索していく――。



んー……何か印象が違うような^^;

でも実際、こういう側面を持った話ではあります。「不殺」を志すキャラクターは多いですが、中でも剣心はその代表格と言える存在でしょう。彼ほど徹底した不殺であり、また“本物”――自分が相手を殺さないだけではなく、誰かが誰かを殺そうとすることすら止めるほどです。例えそれが敵同士の仲間割れであろうとも。



端的に言えば、緋村剣心という男の、罪と罰と償いの物語です。





(追記)



回想シーンで一回くらい。あと追憶編で、ちょうど池田屋事件から凱旋するシーンが一回。

ただ藤田五郎こと斎藤一(元・新撰組三番隊組長)は京都編から準レギュラー的存在としてに登場します。

……あ、ちなみにそれ以前にも「武田観柳」という人物が登場しますが、あくまで武田観柳斎をモチーフとしている人物であるに過ぎず、史実とは全く関連性の無い人物です。

るろうに剣心について教えてください。

るろうに剣心について教えてください。

るろうに剣心が実写化されますね。



単行本は、28巻のものと「完全版」として22巻の2種類あるようですが、何が違うんでしょうか?

内容は全く別物??



ジャンプで連載されていたものが28巻のもののような気がするんですが・・・。



あともう1つ、「明治剣客浪漫譚」というのはジャンプで連載されていた時からサブタイトルでついていたんですか?



質問ばかりですみませんが詳しい方教えて下さい~


|||



完全版すべてを読破したわけじゃないのですが、以前持ってて、単行本

のほうを全巻揃える資金にしてしまったバカ野郎です。

完全版には、書き下ろしの、原作とはちょっと違う話があります。

たとえば「飛天御剣流」が「飛天三剣流」になってて、一振りで三人斬る

とかに変更され、薫と弥彦が血縁者だったり、パラレルワールドの話が

楽しめる上、表紙カバーを外すと「剣心再筆」といって、今、和月先生が

るろ剣を描いたらこうなる、っていうデザイン違いの剣心たちに出会う

ことが出来ます。

完全版は近々マジで揃えたい本ですね。

「明治剣客浪漫譚」は最初からあるサブタイトルです。

アニメでもこうなってますし、単行本にもあるので、ジャンプ連載時にも

そう書かれていたはずです。



ちなみに完全版と単行本、明らかに完全版のほうが一冊の値段が高い

ので、新品で買うのはちょっと厳しいかと思います。

それから誤解のないよう、付け加えます。

完全版にあるパラレルワールドは読み切りで、本編には一切干渉しない

お遊びのようなものです。

「もしも」とか「こうだったら」といった感じの作品ですね。

全ての巻に収録されているのかは僕は分かりません。



完全版が高価でボリュームたっぷりの高級料理。

単行本は安価なのに今では希少価値のある故郷の料理。



るろ剣実写化にあたり、おそらく完全版は増刷される可能性があるので

それほど慌てることはないかなと僕は睨んでいます。

また漫画も再始動するようなので、こちらも見逃せません。



るろ剣ワールドにどっぷり浸かるならば完全版はオススメです。

ただし、くどいようですが、新品は高い。(笑)

以上です。



|||



下の人

それは書き下ろしじゃなくて

連載前に描かれた読みきり版だ

単行本と完全版の内容は変わらないが

単行本のおまけページのキャラ設定は

確か最終巻あたりの初版限定の小冊子に

まとめられていたんじゃなかったか

るろうに剣心の比古師匠は剣心や斎藤一などの剣客のキャラクターより強いでしょう...

るろうに剣心の比古師匠は剣心や斎藤一などの剣客のキャラクターより強いでしょうか?


|||



間違いなく強いです。

作品中の言葉を借りれば、正に「陸の黒船」です。



剣心と斉藤はほぼ互角として、



剣心は比古との修行中、一撃も当てる事が出来ず、"全身全霊の龍槌閃"ですら比古の手甲にちょっとかすった程度でした。

しかも、比古から「俺の九頭龍閃の前では、お前の九頭龍閃はもちろん、他のどの技も通用しない」と言われています。

おまけに、比古に致命傷を与えた天翔龍閃だって、比古自身も使えるでしょうし、まるで勝ち目がありません。



その気になれば剣心と斉藤を同時に相手できてしまうんじゃないか、とか思ってます。



|||



比古清十郎が一番強いでしょう。





なぜならば、作者の和月伸宏さんは比古清十郎をブラックジョーカーキャラと称しています。つまり、剣術の腕前は登場人物中最強という意味です。

その為、剣心皆伝にある比古清十郎の欄では、“剣術の腕前は登場人物中最強で、剣心さえも子ども扱いするほど。”と記述されています。

剣心もそれを認め、「腕は間違いなく最強・・・。」と語っています。



原作の第八十五幕『気持ち半分』で、比古清十郎自身、「最後の奥義。これを会得すればお前は恐らく、俺に匹敵する強さを得ることになる。いやまて、そこまではいかないか。」と語っています。このように、剣心でさえ剣術の上でも、子ども扱いすることが多々あります。



そして、「比古清十郎」の名前と共に代々受け継がれてきた、重さ10貫の肩当と、筋肉を逆さに反る撥条の仕込まれた白外套を着ていない状態で、抜刀の風圧だけで地面が切り裂けたのに対して、剣心は貫殺飛苦無を避けただけとなっています。





これを見た限りだけでも、比古清十郎が剣客として一番強いと、考えて良いでしょう。


|||



間違いなく強いと思います。



「高荷恵」がセリフで言っていましたが「剣さんは並外れた運動神経を除けば何ら普通の人と変わらないのよ」と。

一方、「比古師匠」はあの体躯ですから人並みはずれた運動神経+パワーがあると思います、現に超大男の「破軍の不二」の振り下ろしの一撃を余裕の顔で受けている描写があります。

「斎藤一」は剣心と互角ですから運動神経は互角でも力が勝る「比古師匠」の方が強いでしょう。


|||



強いです。



実のところ、この人が出てくれば全て解決してしまいます。



だが、本人に「その気」が無いため、他の奴らが踏ん張るしかないと…

「るろうに剣心」の剣心が流浪して「ワンピース」に彷徨い、ゾロと対面した場合、...

「るろうに剣心」の剣心が流浪して「ワンピース」に彷徨い、ゾロと対面した場合、どういう展開になると思いますか?戦った場合、どちらが勝つと思いますか?また、ゾロが飛天御剣流を習得したら、剣心の師匠を超える

剣士になりますか?

質問が多くて、すみません。ヨロシクお願いします。


|||



多分、ゾロが戦いをしかけるが剣心は断ると思います。でも、ゾロがいきなり刀を抜いて戦いが始まると思います。多分、ゾロが勝つでしょう。理由は、剣心の刀が逆刃刀であるのが1つ目で、2つ目は、ゾロは、能力者とも戦っているので戦いでの知識は、剣心より上だからです。3つ目は、剣心は本気を出さないからです。

ゾロが飛天御剣流を習得しても勝てないと思います。なぜなら、飛天御剣流は刀が一本なので戦いずらいからです。また、比古清十郎は剣心とは違い本気を出すからです。(これはあくまで個人的な意見です。)



|||



ゾロが勝つと思います。



悪魔の実が往来する世界で渡り合ってる剣士ですから体の強さが違います。



剣心の技を習得したら

きっと今より強くなれるでしょうねo(^-^)o



るろうに剣心のことで

るろうに剣心のことで

今、るろうに剣心にハマっています。

それで、アニメと本で話が違うようなので本を買いたいと思っています。人誅編を読みたいので。



そこで質問です。

るろうに剣心の本全てを買うとなると、いくらになるのでしょうか。

完全版やらいろいろあるそうなので教えて下さい。







あと、どうして天草翔伍は飛天御剣流が使えるのですか?


|||



全て新刊で買うとするなら、

ジャンプコミックスなら、1冊410円で全28巻です。

また、完全版なら、1冊1200円で全22巻です。



他に、「剣心華伝」などのファンブック(1,000円)や、「剣心皆伝」という完全版のガイドブック(1200円)、JUMP j BOOKSから小説版も全3巻(780円)で発売されていますよ。



アマゾンなどで注文するのもいいかも知れませんが、いずれもブックオフなどの古本屋を回れば定価よりかなり安く入手できるので、近所にあれば探してみてください。





またご質問の件ですが、簡単に説明するなら、

天草翔伍の叔父の「仁志田兵衛」という人物が、十二代目比古清十朗の弟子であったことから飛天御剣流を習得しており(天翔龍閃の継承試練には失敗したものの、命は取り留めていた)、彼から飛天御剣流を教わったからです。

※ちなみに剣心の師匠は十三代目です。



|||



ジャンプコミックスなら、ブックオフで1冊105円で買えますよ。完全版は高いね。



天草翔伍はアニメオリジナルで原作にはいないので、判りません。

るろうに剣心の星霜編で何故剣心と薫夫妻は亡くなったのでしょうか?

るろうに剣心の星霜編で何故剣心と薫夫妻は亡くなったのでしょうか?


|||



星霜編は 原作にないオリジナルです。



監督の古橋一浩氏は以下のように語っています。(ザ・テレビジョン2006 No34 P83より抜粋)



追億編を作ったことで、原作では語られない部分

「人殺しである剣心の責任と、薫との関係がどうあるべきか」

を描き切る必要を感じ、星霜編に達しました。

当時、衝撃的な結末とたたかれましたが

剣心(心太)の本質、薫の最も望むことは何かを突き詰めると

これ以外にはこの作品を結べない、二人の精神の安らぎはないと確信したからです。

それについては、今に至るも後悔しておりません。



<追記>何故の部分の解釈が間違っていましたら 申し訳ありません。

原因そのものをお尋ねだとすると それは「正体不明の病気」です。

るろうに剣心の以下のキャラ、どちらが強いですか? ①斎藤一 vs 悠久山安慈 ②鵜堂...

るろうに剣心の以下のキャラ、どちらが強いですか?



①斎藤一 vs 悠久山安慈

②鵜堂刃衛 vs 沢下条張

③瀬田宗次郎 vs 雪代縁


|||



①斎藤一 vs 悠久山安慈



これは実力的に斎藤一の圧勝、10本刀のNO2ウスイを瞬殺する斎藤です、NO3の安慈和尚では力不足でしょう

最も精神面においてはウスイよりはるかに上を行く安慈和尚ですから、斎藤が安慈和尚を仕留めるのにウスイ以上に手こずる可能性は高いです

ただこればっかりは実力の差でしょう





②鵜堂刃衛 vs 沢下条張

キャラクター的に鵜堂刃衛でしょうね、るろうに剣心は作者の思い入れがダイレクトに強さになる漫画ですし、鵜堂刃衛は元々ラスボスとして作られたキャラです。剣心の新しい逆刃刀の噛ませとして登場した張とは訳が違います。さらに張は二重の極みを得ていたとはいえ左之助に遅れをとってます。

そして張と刃衛は10歳近く歳が離れさらに刃衛は新選組・人斬り時代と怒濤の人生を歩んできました、剣を集めて人をなぶるのガ趣味の張とは器が違います



いや張すきですけどね



③瀬田宗次郎 vs 雪代縁

これは宗次郎ですね、縁ははっきり言って強者なのですが作中の剣心を超えるほどの強さは剣心に対する復讐心が常に精神が肉体を凌駕する状態にさせたものであり、復讐心がなければ縁は身体能力の高い並の強者レベルだそうです。

過去のジャンプのインタビューで作者曰く剣心の最強敵キャラは志々雄、最強ライバルは宗次郎と言ってもいますし、ここは宗次郎に軍パイでしょう。

ただ もし戦う状態が縁が剣心との対決まえで剣心一派に宗次郎がいて、剣心と戦いたいなら僕を倒してからにしてくださいと縁と戦った場合、縁がその圧倒的な精神力で宗次郎を倒すと思われます。この執念はもはや安慈和尚のそれとは訳が違いますし

感情がない宗次郎にとっては天敵かもしれません



|||



1

微妙な戦いですね笑



展開次第じゃないかな?

斎藤は刀砕かれ、打撃戦になったらまず勝てないでしょう。



さのすけが勝ったのも少年誌パワーですからね笑





2

刃衛かな?



3

難しいなぁ…

決着付かずみたいなかな?


|||



①斎藤が間違いなく勝ちます

十本刀ナンバー2の宇水に勝った斎藤がナンバー3の安慈に負けるはずがありません。



②わかりませんが、多分刃衛じゃないでしょうか。



③縁ですね。

個人的には宗次郎の方が好きですが、

縁(最後に剣心と闘った時の状態)はおそらく志々雄より強いと思いますので。


|||



①斉藤VS 安慈→イケメンの斉藤がブサ面筋肉ダルマの安慈に負けるわけないので斉藤の勝ち



②鵜堂VS 張→どーでもいい対決



③宗次郎VS 縁→宗ちゃんがシスコンキモオタメガネに負けるわけないでしょ! 宗次郎の勝ち



これでどうですか?どうせこの手の質問はお気に入りキャラをヨイショするためのものでしょうから。以前も宗次郎VS宇水は「宇水の圧勝」と書いたらボロクソ叩かれたのでね・・・。

るろうに剣心、星霜編について。

るろうに剣心、星霜編について。

昔、原作とテレビアニメを見ていたんですが就職などで途中までしか見ていませんでした。

懐かしい、見たいと思ったので星霜編を借りてみました。

私は男ですけど最後のほうの左之助が剣心を介抱するところ、港から剣心を送り出すところ

泣いてしまいました。

そして最後の薫の膝枕のシーン。

傷が消え、やっと楽になれたのか。と思い泣いてしまいました。恥ずかしいですね。

そこで星霜編について質問なんですが。

剣心の病気はなんだったのでしょうか。薫にも移るという事は伝染病でしょうか。

あと剣心はなぜ、中国に?

上巻であった、剣心に外国に行ってくれ。と言われた関係なのでしょうか。

あと、上巻の最初の船の難破で海に落ちたのが原因で記憶喪失になったのでしょうか。

これから少しずつ原作を買いますがその辺の事は原作の最後のほうでは出てるのでしょうか。

おしえてください。


|||



恥ずかしくないですよ!あれは泣けますよね。なかなか見直す勇気が出ません…;

剣心や薫さんが可哀そうで、悲しくて…あれはあったかもしれない一つの未来、他にも未来はきっとある!!と自分を励ましています^^

話がずれました。

剣心の病ですが、確か梅毒ではなかったでしょうか?梅毒は性感染症なので、薫にももちろん感染したと思います。感染を覚悟で薫は性行為を望んだ…という描写があったかと思います。(つらさを分かち合いたい、みたいな)

剣心の記憶喪失ですが、梅毒は末期になると脳の機能に障害をきたすこともあるので、それも一つの要因だと思います。

なぜ中国にいたのかは申し訳ありませんが分かりません;ただ、いままで殺めた命に報いるため、罪を償うために全国を放浪しているので、その関係で行ったんだとわたしは思っていました。

また、原作コミックにはOVAにつながるような描写はほぼありません。

(ネタバレになったら困るのであやふやに言いますが)剣心の身体はずいぶん酷使されてるので~といった程度の描写しかなかったと思います。



回答にしては頼りないでしょうが、参考になれば幸いです^^

是非、原作楽しんでください!!

るろうに剣心の剣心と薫ってどういう関係ですか?後、二人は相思相愛ですか?

るろうに剣心の剣心と薫ってどういう関係ですか?後、二人は相思相愛ですか?


|||



最初

薫→気になる

剣心→巻き込んじゃいけない



中盤

薫→好き(まあ最初からそんな感じだったけど)

剣心→大切



最後のほう

薫→好き

剣心→かけがえのない人



みたいな感じでは。





薫が殺された(ように見えた)ときには「薫」と呼び捨てにしていますし。

(前妻以外大体「殿」とかつけてたから。)



最終的に夫婦になっていますし、相思相愛でしょうね。



|||



最終的に夫婦になります。

最初は薫の方が剣心への想いが強いですが、後に剣心も薫を大切な存在として意識していきます。



ちなみに夫婦になってからの話はOVAになっていますがバッドエンドですので観ない方がいいかも…


|||



最初の頃は「家主」と「居候」の関係。



最終的には「夫婦」となりました。子どもも1人授かったようです。



夫婦となったくらいなので相思相愛でしょうね。

「るろうに剣心」のあらすじをかなり詳しく教えて下さい。

「るろうに剣心」のあらすじをかなり詳しく教えて下さい。


|||



いまから約158年前、(1853年)黒船の来航にっよって始まった、幕末の動乱期。渦中であった京都に 修羅さながらに人を斬る、最強の維新志士と呼ばれる男がいた。その男(主人公)は飛天御剣流という 戦国時代に端を発す一対多数の斬り合いを得意とする 神速の殺人剣の使い手。その名も、『緋村剣心』(当時の志士名は人斬り抜刀斎)

そして、1868年の戊辰戦争、『鳥羽・伏見の戦い』で勝利を収めた抜刀斎は、不殺(ころさず)を誓い、京都を失踪―



―そして時は流れ明治11年

京都から出るときに 新井赤空から受け取った逆刃刀を持ち、

人斬り抜刀斎は『るろうに』になり、全国各地を流れていた。



そして東京下町に来た剣心は ‘刀を差していること‘で神谷薫に『人斬り抜刀斎』と間違われ 『人斬り抜刀斎』が辻斬りをして騒ぎになっていることを知る。 人斬り抜刀斎(偽)は比留間伍兵衛といい 昔 神谷活心流の掟を破り 真剣を振るったことで 師範に親指を打たれ 恨む。 たまたまそこに居合わせた娘・神谷薫にこのような騒ぎを起こして仕返しをしているという。比留間が薫を襲っているところを剣心が発見し 人間離れした業で 比留間を倒し 自分が本物の人斬り抜刀斎だということを明かす。

親に逝かれて一人ぼっちでさみしい思いをいていた薫は、去ろうとする剣心を 一緒に神谷活心流を盛り立てる手伝いをして と止め、 剣心は居候として住むことになる―



その後は、『東京府 士族・明神弥彦』や『赤報隊の生き残り・相楽佐之助』

『美人女医・高荷恵』が仲間となり、

『浮浪人斬り・鵜堂刃衛』や『隠密御庭番衆 お頭・四乃森蒼紫』、『国盗り狙い・志士雄真実』などとの闘いがある。



ちなみに、剣心という名前は飛天御剣流・13代 比古清十郎につけられたもので、前の名前は『心太』親をコレラで亡くし、人買いに囚われていたところを山賊に襲われ 殺されかけたところを 比古清十郎に助けられ、『剣心』という名前をもらい、飛天御剣流を教わる。

14歳の時 師匠と喧嘩離れして長州派維新志士になる。

働いたのは14歳~19歳までの5年間で、前半分は「人斬り」として、後半分は「遊撃戦士」として働く―





こんな感じです。私、文章考えるの下手なので分かりづらい文になっちゃいました…

すいません。

「るろうに剣心」のDVDはありますか? レンタルビデオはあるようですが、DVDは見...

「るろうに剣心」のDVDはありますか?



レンタルビデオはあるようですが、DVDは見当たりません。


|||



「るろうに剣心 DVD-BOX 全集・剣心伝」(完全予約生産限定・

22枚組・定価 84,000円)という商品が2006年12月20日に

発売されています。



「紀伊國屋書店」のインターネット販売で購入出来るようです。



参考URLを貼っておきますので、御参考になって下さい。





○「るろうに剣心 DVD-BOX 全集・剣心伝」 トップサイト

http://www.sonymusic.co.jp/Movie/TV/Kenshin/dvdbox.html



○「るろうに剣心 DVD-BOX 全集・剣心伝」 紀伊國屋書店インターネット販売サイト

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?&W-NIPS=A...



|||



オマエの祖国のピョンヤンの街中にあるのではないでしょーか??


|||



DVD-BOXがあるようですが完全予約生産限定だそうです



http://www.sonymusic.co.jp/Movie/TV/Kenshin/dvdbox.html



オークションやBOOK-OFFなどで探すしかないのでは

るろうに剣心の星霜編を見ました。 原作が好きでテレビアニメもオリジナル以外はハ...

るろうに剣心の星霜編を見ました。

原作が好きでテレビアニメもオリジナル以外はハマって見てました。

しかしこの星霜編だけは面白くないを通り越して納得いきません。

ネタバレですが

特に

ストーリーがめちゃくちゃで、

剣心が不治の病に侵されて帰ってきましたが何故移されなければならないのかわかりません。

移した相手が治るのであればわかりますが、無意味な行動だと思いました。

さらに薫にもその病を移して共用するなんて剣心が取る行動とは思えません。

あと、キャラクターも原作に違いすぎて戸惑いました。

この作品は作者は納得して制作されたのでしょうか?

るろうに剣心ファンの方の回答お待ちしております。


|||



わたしは、星霜編を評価しています。



確かに、キャラデザが違うし、話も陰鬱でした。

ですが、描かれているテーマは納得出来るモノでした。



『人斬りの罪悪をどうしたら消し去ることが出来るのか?』



結論から言えば、人斬り時代に犯した罪をぬぐうことは出来ない。たとえ、雪代縁と決着で十字傷は薄くはなったとしても、解決には程多い。

どれだけ人助けをしたとしても、剣心は自分を許すことは出来ない。



なら、その上で、剣心が背負った罪悪を下ろすことが出来るのでしょうか?



監督が出した結論が、「剣心を心太に戻す」事でした。



つまり、記憶喪失にすることでしか、剣心を救うことが出来ないと考えたのでしょう。

私も、それ以外にないと思います。





一方で、息子の剣路は、父を越えて、母を守るという成長物語図式を丁寧になぞっています。

ただ、父親は不在で、母親は見向きもされないため、剣路は、父親の様になるために、比古清十郎の元に押しかけ、飛天御剣流を会得すると事で母親の興味を引こうと考えました。結果は、比古にも母親にも見向きをされませんでした。

見かねた弥彦が、父親役を買って出て、剣路の心根にある思いを引き出し、母親役は不在のまま、自分の力で成長しました。

これも、好感が持てます。



薫の病気。

ヤンデレですね。幸せになることを拒絶した剣心と共有するものが、不幸しかなく、死に至る病気を共有することでしか愛を確かめあうすべがなかったのですね。

ヤンデレですが、理解出来ます。



原作が少年誌で、エンターテーメントであるなら、ハッピーエンドにすべきでした。

実際原作もそうでした。

ただ、物語のテーマ、剣心の心根に刻まれた想い「人斬り時代に犯した罪から逃れたい」という想いを形にするには、あのような形にするしかなかったのでしょう。





もちろん、質問者さんの意見もごもっともだと思います。



長期連載のため、読者も成長したので、あういう作風も可能ではないのかという判断もあったと思います。



|||



作者の和月先生もあまりのバッドエンドな様子に「ここまでやる必要あるの(笑)」って言ってたらしいので、私の中ではるろ剣のラストは原作のラスト「とりあえずお疲れさま」がほんとのラストだと思ってます。その後もあそこまでの不幸な結末にはならないでしょう。

あれは星霜編スタッフのつくった二次創作のようなものだと思ってます。



剣心は薫と剣路を犠牲にしてまで自分のやりたいことをやるような人じゃないと思いますし(そうしたいなら薫とは結婚しなかったと思います)薫も子ども残して不治の病を自ら負うような人でないと思うし。少なくとも原作から読み取れる人物像からは。



それに質問者さんも仰ってますが、人物像が原作とかけ離れすぎてましたよね。

薫が何故か剣心に対して敬語になってるしステレオタイプな良妻賢母になりすぎ・・



大々的に作られた二次創作みたいなものだと思います。


|||



星霜編は俺も酷いと思いました





でも、追憶編は星霜編の残念さを補って余りあるくらい、まさに“神”と呼ぶに差し支えない名作なので、是非オススメです!!


|||



とりあえずながらストーリーについては作者が深く関わっていた、という事なので少なくとも作者の不満ゴリ押しで作られた訳じゃあないでしょう。作者の性格が結構捻くれているのでダメなモノはダメになりそう。



ストーリーについては・・・まァ明るい少年漫画を期待されていたのならば裏切られてしまうのもまた当然の事。あれは少年漫画を題材にした人間ドラマです。OVAは。同じ作品でも全く違うモノを見ているつもりで。



少なくともあの病は剣心が移したのではなく、剣心の痛みを共有したいという薫の願いからセクロスに及びました(カットされていますがあれはどう見てもレベル)



とりあえず上でも言ったように、徹底した脱少年漫画化を図っています。作風、台詞、描写、全てが超現実的に意図的に変えられたものです。完璧な割り切りが出来ないとつまらんモノです。私は面白かったですが。


|||



僕は最近まで全く納得いきませんでしたが



追憶編を最近になって見直したことで

星霜編もありだなと思えるようになりました





病気についてはおそらく「梅毒」なんですが(詳しくは分かりません)

ただ移したのではなく、薫との間に子供を作った結果移ってしまったもの

こればかりは 薫の意思次第



自らの正義のためとはいえ たくさんの人を殺し、愛する人まで斬った男が

二人目の妻との間に子供まで授かることができた

それで死ねるのなら人斬りとしては綺麗な最期だと思います

巴さんの想いも理解し、時代を変え その後は不殺を貫きましたし



原作で薫と恵が言っていましたが

「愛する人を守って死んで生けた人生

文字通り死ぬほど愛した人生 悪くないじゃない」

薫にとっても悪い人生ではないでしょう





巴さん好きな自分としては、

剣心に完璧なハッピーエンドを求めるのは少しきつい



原作では最高にハッピーで終わりましたが

その後星霜編以上に惨い死に方をするかもしれませんし



要するに

追憶編は凄い


|||



確かに・・・



自分も人誅篇を原作忠実にやって欲しかったです。縁との対決とか剣心の人斬りとして贖罪のキモになるようなところですからね。


|||



一つ言えるのは原作で綺麗に終わってるのだから余計だと思ってます。





これこそホントの「蛇足」です。

るろうに剣心で剣心は誰に逆刃刀をもらったんでしょうか?

るろうに剣心で剣心は誰に逆刃刀をもらったんでしょうか?


|||



新井赤空(あらい しゃっくう) です

刀鍛冶で数々の殺人奇剣を作り、張や志々雄などは愛好者でした

人斬り時代の剣心と同じく刀で世の中を平和にする事を考えていた人間でもあります



その後逆刃刀を作り、人斬りをやめたばかりの剣心に逆刃刀の試作品を渡し



その後死亡、宗次郎との戦いで逆刃刀が折れた剣心が息子の青空(せいくう)に刀を依頼するが、青空はそれが出来ず

赤空が生前残した赤空の最後の一振りと呼ばれる「逆刃刀真打」を手に入れます



|||



ちょっと確認してきましたw



八巻の第八十一幕で「新井赤空(あらい しゃっくう)」が剣心に渡すシーンが描かれてます。

この時に渡した逆刃刀が影打という出来が良くなかった?方で、

逆刃刀・真打は第八十幕で白山神社に奉納してあるのを入手って感じでした^^;


|||



名前がでてきませんが殺人剣ばっかり作っていた刀職人です。



コミックの京都でししおと戦うらへんで逆刃刀が折れたあたりにでてきます。



また、ししおが使ってる刀も逆刃刀を作った人が作った刀です。




|||



原作の中にありましたが、名前忘れました・・・

京都のどこかの刀を作っている人だったと思います。


|||



あらい赤空ですよ



逆刃刀真打は息子の青空に貰いました


|||



幕末の刀工・新井赤空(あらい しゃっくう)です。

剣客を辞めて流浪の旅に旅立とうとする剣心に、「剣を捨てることで人斬りであったことを忘れるな」という思いを込めて授けました。



逆刃刀・真打の方は、京都・白山神社に御神刀として奉納されていた、新井赤空最後の一振り(御神刀として奉納されていた為か、登場当初は鞘も柄も白木拵えだった)で、悔恨と平和への願いを 込めて打った生涯最後の刀だと知った赤空の息子、新井青空(あらい せいくう)に貰いました。

るろうに剣心 瀬田宗次郎

るろうに剣心 瀬田宗次郎

るろうに剣心で瀬田宗次郎というキャラがいますが、

彼はどのくらい強いのでしょうか?

「十本刀最強」と言われるほどで剣心を圧倒するぐらいですから、

かなりの強さを持ってるのは分かるのですが、

二度目の剣心との対決で、剣心が反則技に近い天翔龍閃で

倒してしまい、消化不良というか全力を出す前に倒されたため、

強さが分かりにくく感じました。

もし彼が、蒼紫や斉藤一、後に出てきた雪代縁やその一派と

戦えば勝てるでしょうか?(弥彦には余裕で勝てそうですが)


|||



完全に私なりの見解ですが、



彼の強さは「速さ」だと思います。

先読みが十八番の剣心の前では感情の揺れが

発生した時点で速さの意味が半減してしまいましたが

他の蒼紫や斉藤一とはいい勝負ができると思います。

この二人は特に先読みができるわけではないので

長年の経験で反応はできるかもしれませんが

完全な縮地の前では勝つのは難しいかと思います。

相討ちもしくは宗次郎の勝ちかと思います。



雪代縁については、彼はもともとそこまで強くなく

剣心への恨みで強くなっていたようなものですから

宗次郎の圧勝ではないかと思います。

その一派はさらに弱いはずなので楽に勝てるでしょうね。



|||



剣心も確かに先読みを得意としていますが、斎藤一は剣心以上に先を読んで仕掛けます。

斎藤は意外と用心深く気を使うタイプだと思いますので宗次郎と戦ったらキツいかもしれないですね。



実力では斎藤が上ですが、心理的な面でという事で。



まぁでも剣心とは互角ですかね。


|||



彼の強さの秘密は、感情の欠落に由ることが大きいので、剣心以外とは戦わせたくないです。

斎藤だと、相討ちで二人とも死んでしまう可能性があります。

他はたぶん、、、

日高のり子に瞬殺されます(笑)

るろうに剣心の剣心は薫に対してあまりにも受け身ではありませんか? プロポーズも...

るろうに剣心の剣心は薫に対してあまりにも受け身ではありませんか?

プロポーズも薫からで、剣心は「薫殿がよければ」って感じだったし。。。


人誅編のとき、薫(人形)が死んで、かなり落ち込んでいたけれど、それは同じ過ちを繰り返してしまい、自分の無力さに絶望していたからであって、死んだのが弥彦でも大切なのは同じだから落ち込んだのは変わらなかったと思います。



「好き」とか一言も言っていないし、結婚しても殿をつけて呼んでいるし、剣路が生まれてからしばらくすると、あまり家に帰らなくなったり....





恋愛対象として本当に好きなのかわからないです。

剣心は薫のことが好きだと思いますか?


|||



勝手な想像ですが・・・

たしかに剣心ははっきり言葉には出さなかったけど、剣心が京都に行く前、薫にだけ別れの言葉を言った。それは薫が剣心にとって

大切な存在だったから、最後にどうしても会いたかった人だったからだと。。剣心は過去の過ちから自ら幸せになることをやめてしまってたと思います。薫からプロポーズしたのだってきっと薫はそんな剣心の心の中がわかってたからかなぁって少し思います。剣心が薫のプロポーズを了解したということは剣心はやっぱり薫のことが好きだったからだと思いますよ。



大切は大切でも弥彦と薫では大切の意味がちがうんじゃないかな~って思います。もしあのとき弥彦が死んでたら、きっと薫のほうが落ち込んで、剣心が薫を支えてたのかな~って勝手の想像ですが思っちゃいます。



きっと薫が剣心を想う以上に剣心は薫のことを想ってたと思います。そう願いたいです。。。



|||



好きじゃなかったら最後結婚しないと思います。

大切にすると失った時が辛かったりするから

じゃないでしょうか??


|||



大切だからこそ積極的になれないのでは?

剣心のような立場、過去であれば、自分自身の欲求にまかせて積極的になるのは無責任というものです。

こんな自分でも、薫殿が心から望んでくれるのであれば喜んで、ということでしょう。



一般的な恋愛感情とは違うものかもしれませんが、愛情の形は人それぞれですよ。

るろうに剣心の緋村巴は、何故剣心に斬殺されたのでしょうか。 又、剣心と巴の馴れ...

るろうに剣心の緋村巴は、何故剣心に斬殺されたのでしょうか。

又、剣心と巴の馴れ初めも気になります…。

知っている方、宜しくお願い致します。


|||



剣心に斬殺されたのではない。剣心を守る為に剣心の刀に切られたのです。



敵との戦いの中で、視覚も聴覚も殺された剣心に敵の位置を教える為に、自分の匂い(白梅香のにおい)で誘導したのです。



|||



剣心が敵と戦ってる時に彼を守ろうとして彼の前に出て

敵はそれで一瞬動きが止まり、

でも剣心はその敵と戦うまでの間に何度か戦っていて

目が見えない状態で気配だけを頼りに戦っていたため、敵ごと斬ってしまった。



幕府の人間だった許婚を維新志士として殺害した剣心に復讐する為、

幕府方の間者として剣心に接近する。

剣心と共に暮らす中で彼への愛情を感じ始め、愛と憎しみの間で苦悩する。

その後、剣心とお互いの過去を打ち明けた事で心を開き、彼を守りたいと願う。

そして結婚した。



でも巴を剣心の元に行かせた敵の本当の目的は

巴を剣心の弱点にする為だった。



コミック読めばいいのではないでしょうか・・・?

るろうに剣心の質問です。貴方が1番好きなセリフを一つ、貴方が1番好きなキャラ...

るろうに剣心の質問です。貴方が1番好きなセリフを一つ、貴方が1番好きなキャラクターを一人、理由もつけてお願いします。
自分はセリフと言うよりはシーンですが剣心が子供時代、一人の女の人と話しているシーンです。「貴方はまだ小さいから生き方を自分で選べないけど大きくなったら生き方を自分で選べるように生きて」みたいなことを言っていたような気がします。何度かこのシーンが作中にも出てきますが何度見てもこのシーンは好きです。剣心は幼少期にこういう経験があったからあんなに優しくて強いのだと思いました。好きなキャラクターは四乃森蒼紫です。凛々しくて男らしくて冷静でカッコイイからです。長々とすいません。


|||



今読み返しているのですが、改めて名作だと感じます。



るろうに剣心といえば志々雄編だという意見は世間と同意見ではありますが、縁編も読み返してみると、素晴らしいです。最後は帳尻あわせ的になってしまいましたが、るろうに剣心が素晴らしい漫画だった事に変わりはないです。



好きなセリフは逆刃刀・真打を新井家から譲り受ける時の剣心の発言です。

「(俺はまだ、あなたと同じく甘い戯れ言に賭けてみたい。だから)逆刃刀・真打・・・有り難く頂戴致す」。

その前の赤空との過去のやり取りといい素晴らしかったです。



好きなキャラクターは明神弥彦です。個人的に鯨波兵庫と弥彦の闘いは大好きで何回も読み返してますが、流れが素晴らしいんですよ。

いつだって涙を流したり、精神的につらいのは女性なんです。それを燕に感じました。

みんな出払っていて、闘えるのは弥彦のみ。剣心は戦線離脱。誰も助けがいない中、万が一を恐れる燕。誰もいないからこそ、自分だけでも闘わなければと想う弥彦。燕の葛藤と弥彦の決意。

「そうだな・・・けど誰もいないからこそせめて、ここは俺一人だけでも闘わねぇとな。悪い・・・けど、もう、決めた事なんだ。ひたすら前だけ見つめていこうと。そして自分の瞳に映る弱い人や苦しんでいる人たちのために剣を振るうと・・・大丈夫!心配するな。さっき言ったばかりだろ。必ず生きてみんなまた会える!だから泣かねぇーで大人しく待っていな」。

最後の鯨波を新時代に送り出す際の剣心の言葉も最高です。

「鯨波兵庫。新しい時代に、もう一度生きてくれ」。



改めて読み返すと凄い作品ですね。実際にリアルにあった歴史と混同させながらって難しいと思いますが、それをやってのける凄さ、ハンパないです。特に紀尾井坂の変の大久保利通暗殺の件は凄かったです。



|||



あ~最初の最初…心太の頃ですね~あれは泣けましたね。

そのあとに墓石を置いていって上げるんだよね(T-T)





自分は…

巴編の最終話

『大津へ…大津へ…』が剣心の執念が滲みでて好きでしたね。

るろうに剣心についてです 剣心は結婚していたんですか?

るろうに剣心についてです



剣心は結婚していたんですか?


|||



たしか雪代巴(緋村巴)と結婚したはずです。



桂に一緒に住むよう頼まれた後剣心から形だけでなく本当の夫婦になってほしいと言われてそれを受けたはず。

「死が二人を分かつまで」って文字があったし。



高杉晋作も剣心が結婚したことを聞いて大笑いしてた記憶があります。



剣心15歳の巴18歳だったかな。ちょっと年齢については自信ないです。

巴が年上なのは覚えてるけど。(剣心1849年、巴は1846年生まれ)



|||



祝言はしませんでしたが雪代巴と結婚して田舎に2人で住んでいましたよ。

巴が亡くなってからは維新の為にまた働きました。



最終回には、神谷薫と結婚して剣路という子供が登場してましたよ。


|||



祝言は挙げていませんが、人斬り時代にある女性と同棲した事があります。

子供は出来ていません。

るろうに剣心のケンシンは何故、料理が上手だったのですか?

るろうに剣心のケンシンは何故、料理が上手だったのですか?



|||



あくまでも私見ですが――



・剣心は十年近く流浪人をやっていた→自炊する機会が多かった

・薫の料理は「毒」と間違えられるほどの不味さ



などの理由から、対比された感じで剣心の料理は美味しいと神谷道場の面々には感じるのではないでしょうか。

もっともこの場合、剣心の料理の腕前は世間一般から見れば標準的なものだと仮定していますが。



とりあえず、私はこんな風に考えてみました。それに皆が「剣心の料理は旨い」と言っているだけで、彼の料理上手が特別強調されていることはなく、また上手である理由も特に明言はされていなかったので。



|||



流浪してた間に上手になった事もあるでしょうが、比古清十郎に弟子入りしてる期間は料理をやらされてたんじゃないでしょうか。まずい物出したら殴られそうだし…


|||



剣心は10年近く全国を流浪してた訳ですし自炊くらいはできると思われます。

上手なのかはわかりませんが、多少の事はできたんじゃないでしょうか?^^

『るろうに剣心』の漫画の中で気になるシーンがあります!!教えて下さい!!

『るろうに剣心』の漫画の中で気になるシーンがあります!!教えて下さい!!

『るろうに剣心』の漫画の中で、薫が敵に殺されてしまうシーン(でも、結局ウソだったんですけど)がありました。

あれは、完全版の何巻ですか?





ちなみにちなみに・・・。薫が殺されたと思った時、剣心はもうすでに薫の事が好きだったんですか?


|||



完全版の19巻です。



ちなみにその時剣心は薫の事が好きだったと思います。

問題のシーンで、「俺はまた…一番大切な人を守れなかった…」と呟いていますし、

その後の剣心の様子を見ていれば明らかかと思います。

それ以前にも薫の告白を受け入れるシーンなどもありますし、

人誅が始まる以前から相思相愛です。

るろうに剣心で(きょうけい脈?)の縁と志々雄真実が戦ったらどっちが勝つと思い...

るろうに剣心で(きょうけい脈?)の縁と志々雄真実が戦ったらどっちが勝つと思いますか?


|||



志々雄だと思います。



最初剣心と縁の私闘を見て、左之助は「あの程度じゃ志々雄にも遠くおよばねェ。」そして、斎藤は「資質も有る。鍛練も積んでいる。だが、それだけだ。」と語っていました。この私闘が始まる前にもこの二人は「ヤツが志々雄以上でない限り、剣心は絶対負けやしねェ。」等と言うことも語っています。

しかし、誰もが剣心が勝つと思っていたのとは裏腹に、縁が勝ちを収めました。そして、一度見ているとはいえ、『天翔龍閃』を見極め、『虎伏絶刀勢』を放っています。



また、精神が肉体を凌駕しているので、行動不能にするには『天翔龍閃』しかありません。



そして、『狂経脈』を得た縁は、飛天御剣流の高さ、速さ、力を破っています。

しかし、そんな『狂経脈』にも弱点があります。それは、神経が発達しすぎたため、剣心の『龍鳴閃』が過剰に反応してしまい、平行感覚を司る三半規管を麻痺させてしまいました。

『龍鳴閃』は超神速の納刀術です。その超神速を出せるのは原作になると剣心、師匠。この二人に限られるでしょう。



なので、縁の方が強いと思ってしまいますが、一番の強みが志々雄と戦うと無くなってしまいます。

それは正義です。剣心は不殺、左之助は悪。といったように縁にも正義があります。

それは、憤怒によって燃え盛る業火。いわゆる、“恨み”です。

マフィアのトップに立ったのも、剣心に人誅を下すため。志々雄とた戦ってはそれが無くなってしまいます。



それをふまえた上で、志々雄だとおもいますね。



|||



えにしはよわし。。。。。


|||



ししおくんです。縁ははっきり言って弱いです。


|||



縁でしょう。



何故か志々雄が一番強いと言われがちです。

しかし狂経脈を出した縁は、志々雄を倒した(抜刀斎を超えた)剣心でも全く歯が立たずタイマンでは勝てないので佐之助や斉藤が加勢しようとしました。

狂経脈を出した縁は剣心の師匠までとはいかないと思いますがかなり圧倒的に強いです。


|||



志々雄でしょう。彼は縁より冷静ですし、剣心と違い命を絶つことに、迷いはしないので

るろうに剣心の主人公。 緋村剣心ってカッコよすぎませんか?容姿はもちろんです...

るろうに剣心の主人公。



緋村剣心ってカッコよすぎませんか?容姿はもちろんですが、何より中身。考え方、優しいし、礼儀正しい、上手く説明出来ませんがなんかこうまるで哲学者みたいなぁ..

.

僕は最近漫画読まないから何とも言えませんが、なんか今までにはいなかったタイプの主人公。例:負けねぇぞ〜!、オラああぁみたいな主人公ばかりでしたから漫画にあんまり興味なかったんですが、るろうに剣心だけはマジで好きです。京都編までは。

皆さんどうですか?


|||



剣心は、私にとって少年マンガ界一イイ男です。

自責の念から自分が幸せになってはいけないと思う。そして絶えず他人には優しくある・・・

彼は成長した大人なんですね。自分勝手さがないヒーローです。

て、そんな言葉ではとても言い表せないですが・・・



るろ剣はまさに文学です。

少年マンガどうしてもおおげさなバトル展開はあれど、和月さんが描きたかったのは、苦悩の果てに自分の罪を償う術を見つけた剣心の、心の旅路なんです。

私は剣心の過去が明かされ、縁と対決する人誅編にこそ、`るろ剣`の思いの丈が込められていると確信しております。



|||



俺もるろうに剣心大好きです!



ただ、京都編までというのは勿体なさすぎると思います!



人誅編で、剣心の過去やら十字傷の謎が明らかになり、剣心がどのような人生を送り、どうして流浪人となり逆刃刀を持つようになったかが理解できます!



でも、やっぱり剣心はカッコいいです(^O^)


|||



剣を振るう姿は強くて格好良いし、普段は穏やかで優しいし、笑顔なところが魅力的だと思います。

動画サイトで観たアニメの星霜編が悲しい結末になっていたので驚きました。

私は抜刀斎の緋村剣心も好きです。巴と結婚していた頃の剣心は『拙者』じゃなくて『俺』と言う感じもワイルドで好きです

ぶっちゃけ島原編とか勝海舟編は観てません。

るろうに剣心って面白いですか?

るろうに剣心って面白いですか?


|||



ジャンプ黄金期(スラムダンク・幽々白書・ドラゴンボール)の時代で、新人選考も苛烈を極めていました。

近未来バトルや、SFが主流の中で、当時の新人としては誰もやっていなかった本格派時代劇として連載されたのがこのるろうに剣心です。

特に、幕末から明治維新の作者の知識はすごいです。(かなりの時代劇マニアのようで、特に新撰組がすごい)



普通にアニメになりましたし、主人公の剣心が幕末のころに人斬りとして闘っていた話も、OVAになっていたりします。

少年ジャンプに、後にも先にも、このような作品は出てこないでしょう。

是非お奨めです。



|||



一定レベルは、面白いですよ。

後は好みの問題で。

るろうに剣心の魅力を教えてください。 志々雄や縁を作りだしたのも剣心が原因じ...

るろうに剣心の魅力を教えてください。



志々雄や縁を作りだしたのも剣心が原因じゃないですか?剣心は師匠に「人斬りになっていかん」と忠告されていましたよね。デモーナは悪役だからいいですがらいいですが剣心は

偽善者だから性質が悪いんですよ。それから、薫、操、巴となんであんなに面食いなんでしょうか?男の顔しか愛せないんでしょうか?なんで剣心に助けられた女が毎回、剣心に惚れるんでしょうか。そんなにイケメンがいいんでしょうか?



ガーゴイルズのゴライアスは妻を含む30人以上の仲間が殺されても人命を優先して戦いに向かいましたが縁戦で剣心は薫が殺されたという理由で弥彦に戦わせて自分は落人群に引き籠っていましたよね。ゴライアスは戦闘機の機銃掃射を余裕でかわしたり戦闘機を素手で撃墜できますが、剣心は旧式のガトリングガンも避けるのに苦労し、素手で戦闘機を落とすこともできません。本当に剣心のほうが強いんでしょうか?アーチは過去に戻って弱い頃の相手を攻撃したりテレポートしたり時間停止したりできますが、志々雄にはできません。なぜなんでしょうか?京都編はアーチ戦のパクリだし人誅編はハンターの執念のパクリです。カンモアやジョンはいい奴だったのに縁は狂った奴でした。それから、八ツ目は「スパイダーマン」のヴェノムのパクリですが、ヴェノムはアニメでは恋人を守る為にカーネッジと戦ったりするいい奴でした。



「X-メン」のガンビッドとオメガレッドとアポカリプスのパクリもしてましたが、ガンビッドはX-メンのメンバーだしオメガレッドやアポカリプスもアニメでは少しはいい奴でした。なんでいちいち他作のキャラを殺人鬼にするんでしょうか?最高傑作と呼ばれる追憶編ですが「あずみ」と「花の慶次」のパクリじゃないですか。あずみとセリフがほとんど同じでした。人斬りになった悲しみと言ってもあずみのほうが伝わってきました。巴と桂だってキャサリン王女と不動ジュンとベイツのパクリでしたよ。アンジの寺の話もガーゴイルズ第1話のパクリでした。あんな話でどう感動しろと言うのですか?作者は色々な作品をパクっておいて自分は海外旅行ですか。いい身分ですね。他の漫画の作家さんになにか恨みでもあるのでしょうか?後、剣心の蔵馬やケンシロウやあずみをアンチしたような行動や言動が気に入りません。剣心組が犯罪者によく嘆願書を書きますが本当に自分達が正しいと思っているんでしょうか?それからよく旅編で剣心達がトラブルに巻き込まれますが剣心達だけトラブルに合うのは偶然にしてはおかしいですよね。ガーゴイルズの旅編はちゃんとトラブルに巻き込まれる原因が説明されていました。


|||



デモ-ナって誰ぞ…。



あと、薫は剣心に惚れているけど、操は違うでしょ。巴は剣心に助けられた女でも無いし…。逆に剣心を助けた女の部類であり、出会った当初は、剣心の事を憎んでいたし。最後だって、愛情を持っても憎しみも持っていて、その感情が相反しながら剣心に傷を付けたでしょ。



ガーゴイルズって何ぞ…。



自分における唯一の女性が殺されて逃避を行ってしまうのも、旧式だろうがガトリングガンを避ける事が出来ないのも人間という基礎を壊してないからでしょ。

剣心の方が強いのかどうかの疑問が沸く質問主の考えが分からん。



剣心の魅力は、人間味が溢れる所だと思いますよ。

幼少時の経験より力を欲し続け、若さゆえに暴走し、取り返しのつかない所までいきつき、戻れなくなった所を巴に救われ、これから少しは違った道を歩める筈だった物が壊れ、でも刀は捨てられず、逆刃に誓いを持ち、懺悔のように各地を旅して薫に出会い、過去とやっとわが身一つで向き合える様になる。



作者も、なにも貴方に感動しろと要求している訳でもなし…。反対に文句ばかり言っている読者もどうよ?それに上から目線だし…。



後、トラブルの部分が良く分からんのだが。

アニメのオリジナルストーリーの事言ってんの?



|||



別に薫や巴や恵さんは剣心の顔で好きになったわけじゃないでしょ。

別にここにぐだぐだ批判書いても意味ないんじゃないですか?

るろうに剣心が気に入らないなら読まなきゃ良い事でしょう。

あなたが最終的に何が言いたいのか分かりません。


|||



すごく読みにくい文章なので途中から読んでないのですが、イヤなら漫画読まなきゃいいのでは・・・。



和月さんはアメコミ大!好きで、ヴェノム(一応「某アメコミ」とありましたが、色々権利の問題があるんでしょう)そのまんまを出しましたって単行本で書いてるじゃないですか。私は逆に「ホントにそのまんまじゃん!」とクスリと来ましたよ。和月さんの濃い悪役キャラはアメコミの発想から生まれています。私は和月の作品では主人公より悪役が立っていて魅力的だと思いますよ。



あと、キャラがパクリだと指摘しておいて原作キャラとの違いを批判されている意味が分かりません・・・オガワナオトさんは一体どうしたいんですか??


|||



すみません、読解力が足りないのかもしれないのですが…文章がすごく判りにくいです。

どこまでが主張、あなたのお考えで、何が質問なのでしょうか…?

失礼ですが、少々独りよがりの文章に感じられてしまいます。。

るろうに剣心について質問です。なにがきっかけで剣心は人切抜刀斎を引退したので...

るろうに剣心について質問です。なにがきっかけで剣心は人切抜刀斎を引退したのですか?


|||



いくつかありますが・・・、

剣心が「人斬り」をしていた時の妻である雪代巴(緋村巴)

を斬刹したことがきっかけです。



雪代巴は

剣心の命を守る為に身を投げ出し、彼の前に立ちはだかり斬殺されました。



その後、巴の日記を読み、

巴の許婚である清里明良を殺して彼女の運命を狂わせた事を知ったことで、

自らの罪を悟り、心にも深い傷を負います。



暗殺稼業も志々雄真実に譲り、

幕臣達と戦う「遊撃剣士」として京都で働きます。



鳥羽伏見の戦いの後は桂の許可を得た上で維新志士側から離脱します。

京都の巴の墓に日記を置き、傷付いた心を抱えながら戦場に刀を捨て、

刀を持たない状態で京都を去るつもりでした。



幕末の刀匠である新井赤空に諭される。

赤空に託された逆刃刀を携えたその日から不殺(ころさず)を誓い、

緋村剣心として、流浪人となり放浪の旅をしながら人々を守る為に剣を振るう事になります。



参考

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8B%E6%9D%91%E5%89%A3%E5%BF%83



|||



読めばわかる。答えはJC19~21巻に語られています。


|||



巴の死だと思いますが元々は優しい少年だった訳だから、巴との短い暮らしの中で見つけた答えじゃないですかね。


|||



たしか巴の死だったような…

るろうに剣心 北海道編の敵キャラ

るろうに剣心 北海道編の敵キャラ

るろうに剣心がもし北海道編が連載されていたら、和月先生はどんな敵キャラを出していると思いますか。宗次朗を剣心達の見方になる予定だったから、やっぱり宗次朗が苦戦するような足の早い敵を出していたと思うますか。


|||



足の速さだったら、

宗次郎(縮地) vs 剣心(神速)

ですでに対決してしまっているので、他の能力かなぁと思います。

私の妄想(笑)では、【感情が読めない敵】が宗次郎の相手になるのではないかと。

感情欠落の宗次郎(剣心との戦いによって多少のブレは生じましたが)が、感情の読めない敵と戦うことで過去のトラウマを克服する一歩を踏み出すのではないだろうか……、と。



和田先生は「過去のトラウマの克服=過去の自分からの成長」を描いていると思うので(私の勝手な解釈ですが)、宗次郎に限らず味方キャラには自分の中の陰とリンクする部分がある敵キャラをぶつけてくると思います。



アニメの再制作も決まりましたし、原作も北海道編から再スタートしないですかね。北海道編読みたいなぁ(>_<)





補足について

蝦夷刀(アイヌ刀)をモチーフにした武器かな、と思います。

北海道なので、屯田兵→農具モチーフの武器も考えましたが、志々雄一派壊滅後に十本刀:不二が屯田兵になっていることから、宗次郎の敵キャラに屯田兵はぶつけてこないだろうと推測しました。また、宗次郎には剣の使い手と戦って欲しいという私の希望も少し入っています(笑)



以上から、guranngguannさんも仰っていらっしゃるように、北海道ということでアイヌ民族の方々が関わってくるのではと思い、蝦夷刀モチーフの武器を考えてみました。



|||



まあ個々の能力は置いておいて、単純ですがアイヌとか蝦夷共和国の生き残りとかになるんではないかと。作中では廃仏毀釈であったり、赤報隊であったりと当時の暗部についても描かれていたので、アイヌを中心に話が展開していくんじゃないかと思います。

2012年2月22日水曜日

るろうに剣心について質問です。 なぜ剣心って人きりになったんでしたっけ。 比古...

るろうに剣心について質問です。

なぜ剣心って人きりになったんでしたっけ。

比古には人助けに行くとでっていったのに。


|||



剣で人を助けるためです。



剣心はまずとある部隊に入隊する為に、剣の試験を受けに来ました。

そしてその場にいた桂小五郎が剣心の剣技を見て気に入り、

独断で維新側へ剣心を引き込んだのが人斬り抜刀斎誕生の理由です。



桂は剣心の人生を台無しにするのを覚悟で人斬りにしました。

その変わり、桂自身はもう2度と剣を振るわないという信念を貫き、

現代でも語り継がれる「逃げの小五郎」になったのです。

(史実と漫画をうまくリンクさせたエピソードです。)



そして剣心はそれが世のためと信じて剣を振るったのです。



|||



当時は黒船の来航などの急な事件により尊皇攘夷派の人間たちが倒幕に乗り出そうとし大小の戦乱が起こっており、剣心は早く動乱を終わらせようと思い、長州藩の維新志士になったと思います。ちなみにそれでなぜ人きりになったかというと、主要人物の暗殺が幕府を倒すにあたり手っ取りばやかったからだとおもいます。


|||



人きり=人助けと信じたから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

るろうに剣心 技

るろうに剣心 技

「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」

原作での飛天御剣流の出た順番と威力順を教えて下さい!


|||



龍槌閃

最初は比留馬伍兵衛に使いましたが、技名は言ってませんでした

左之助に使用した時、初めて技名が出ました



龍巣閃

左之助に使用

一時的ですが左之助を行動不能にしました



土龍閃

比留馬喜兵衛に使用

威力を抑えてたために喜兵衛は生き地獄を味わっていました



双龍閃

刃衛に使用

鞘なのに腕をへし折る程の威力です



飛龍閃

雷獣太に使用

飛刀術ですが大柄の雷獣太を吹き飛ばしました



龍翔閃

尖角に使用

かなり大きな尖角でも宙に浮く程の威力です



龍巻閃「旋」

刀狩りの張に使用

龍巻閃の別形の技です

同じ技に龍巻閃「凩」があります



双龍閃「雷」

比古清十郎が剣心に使用

峰打ちだったのですが通常なら両断されていたでしょう



九頭龍閃

これも飛古清十郎が使用

手本として剣心に使用しました



天翔龍閃

飛古清十郎の九頭龍閃に対して剣心が使用しました



龍巻閃

蒼紫に使用

しかし不発で終わりました



飛天五連撃

志々雄真実に使用

正確には龍槌閃、龍翔閃、龍巻閃「旋」、「凩」、「嵐」の五連撃です



龍槌閃「惨」

過去で抜刀斎の頃の剣心が使用

龍槌閃の殺傷を高めた別形の技です



龍鳴閃

雪代縁に使用

殺傷力はありませんが、縁の狂経脈を使用不能にしました



出た順番は上の通りです

威力順に並べると



高い



天翔龍閃

九頭龍閃

飛天五連撃

龍槌閃「惨」

龍槌閃

龍翔閃

双龍閃「雷」

双龍閃

龍巻閃「旋」

龍巻閃

土龍閃

龍巣閃

龍鳴閃



低い





こんな感じですかね?

龍槌閃が結構上なのは使用回数が多いので恐らくそれなりに威力があると思っているからです



威力順は自信ありません

何しろ喰らった事無いので(笑

(一つでも喰らったら死にかけると思いますし)





ご参考になれば幸いです



|||



他の回答者さんの補足。



龍槌閃・惨と龍鳴閃の間に、「龍巣閃・がらみ(口ヘンに交)」 があります。





昔の剣心が使っていて、相手を切り刻む殺傷技です。

るろうに剣心 志々雄って剣心に負けて地獄で『時代が俺を恐れて奴に力を貸した』っ...

るろうに剣心 志々雄って剣心に負けて地獄で『時代が俺を恐れて奴に力を貸した』って言ってますが

それって言い訳に過ぎませんか?

異かな理由があろうとも剣心に負けたと言う真実には変わりはありません

志々雄は自分が負けたと言う現実から背を向けているとしか思えないんですが


|||



斎藤と剣心の様に

「生き残った方が勝ち」とするならば

確かに完全に志々雄の負けですが、

志々雄は2撃目の天翔龍閃を喰らい

自身の限界を越えて尚剣心よりも先に立ち上がり

最期の斬撃を繰り出します。

もし、人体発火が起こらずに最期まであの一撃を振り下ろせて

いたならば、負けていたのは剣心だった可能性の方が高いです。

たらればの話ですけどね。



最期の最期まで己が信念、

所詮この世は弱肉強食、何より強いのはこの俺だ!!

と言う考えを一辺も曲げることなく戦い抜いた

志々雄はその身は燃え尽き朽ち果てても、

その心根までは死して尚屈していないと言う

表現だと思います。



言い訳と言われればそれまでですが、

志々雄は剣心に負けた訳ではなく、

彼の言うとおりに時代に負けたのだと思います。

まぁ、作者自身のモノローグ(?)で後に

富国強兵政策により弱肉強食の時代が訪れると

否定とも取れる事も書かれてますけどね。



あくまで個人的な意見ですのであしからず。

「るろうに剣心」の緋村剣心と「ルパンⅢ世」の石川五右衛門はどっちが強い?

「るろうに剣心」の緋村剣心と「ルパンⅢ世」の石川五右衛門はどっちが強い?


|||



とりあえず当たらなければ「斬鉄剣」だろうが「エクスカリバー」だろうが「伝説の勇者の剣」だろうが意味がないので、剣心なら大丈夫だと思います。

それに剣心には「天翔龍閃」があります。これのスピードは凄まじく、相手の斬撃が自分の首筋紙一重まで迫った時点で発動しても、「天翔龍閃」の方が先にきまります。万一一撃目が外れても、さらに強力な二撃目がありますし…。

恐らく五衛門は避けられないのではないかと思います。



剣心好きなので凄く剣心贔屓ですみません…。



|||



五右衛門はこんにゃくが切れないから、全身こんにゃくで武装すれば剣心が勝つんではないでしょうか


|||



斬鉄剣に勝るものなし。

五右衛門の圧勝です。


|||



一番最初のころの五右衛門!

るろうに剣心を読んで疑問に思った事があります。 京都編で剣心が比古清十郎の下で...

るろうに剣心を読んで疑問に思った事があります。

京都編で剣心が比古清十郎の下で修行をしている時翁が蒼紫に剣心の居場所言わなかったため斬られましたが、最強の男と一緒に修行してる剣心の

居場所を言ってしまえばよかったんじゃないですか?

まさか修行中に剣心を殺そうとやってきた蒼紫を比古清十郎が黙って見てるはずもないでしょう。


|||



いや どうでしょうかね

四乃森蒼紫が剣心の所に来て 戦いを仕掛けてきたら 剣心は「これは 拙者の戦い 師匠は手出し無用でござる」と言うでしょうし



仮に四乃森蒼紫が 剣心に勝ったとして 殺そうとしても 比古清十郎は手出しをしないでしょう

比古清十郎なら「いくら弟子でも 勝負で死んだらそこまで」と言いそうでしょうし

比古清十郎も剣心も侍ですから 勝負に横槍などはしないでしょう







補足回答



それは僕も同じことを解答を書きながら感じましたw

しかし どちらにしろ修行場について 戦うのはまずは剣心 そうなるとその後に蒼紫はただではすんで無いでしょうから

蒼紫も比古清十郎も戦うようなことはしないでしょう



後日か 比古清十郎を越えるほど修行してから蒼紫が比古清十郎に挑むということになるでしょうね



まあ そんな事言ってしまえば 比古清十郎が志々雄を倒せば丸く収まるというねww



比古清十郎は作者も認めるジョーカーキャラ(無敵キャラのこと)ですから 物語的には出てきてはいけないんですよw



|||



蒼紫が求めているのは「幕末最強の証」。



比古は幕末の動乱には参加していなので、たとえ剣心よりも強いとしても蒼紫にとって比古は眼中にありません。


|||



他の方も仰る通り、翁はどうあっても蒼紫に剣心の居場所を言うつもりは無く

御庭番衆を裏切った蒼紫を止める(説得で駄目なら斃す)気だったと思います。



「お前がもし御庭番衆の誇りを失い真の修羅となるなら・・(中略)儂がお前を潰す」



「貴様と違い敵に同志を売るなど断じてせん!!」



そうでないなら、作中で上記のセリフを言わないと思うので・・





補足に関してですが、(あくまで推測になりますが)蒼紫は比古の方が強いってことを知らなかったんじゃないかなと思います(存在は知っていても)。



理由として、比古は流派の理に従い幕末明治の動乱に不参加ですし、京都編で比古の所在を調べた翁でさえ「比古清十郎」が隠し名ということを知らず見つけるのに苦労したようですし・・

なので江戸城の隠密時代、維新後の諸国流浪、東京での般若による剣心の素性調査、ニ刀小太刀修行中に於いても蒼紫は比古の方が強いってことまでは知らなかったのではと個人的には思います。



(仮に蒼紫が比古の方が強いってことを知っていたとしても)蒼紫の求める幕末最強の華(証)とは、幕末の動乱に身を置いていたことのある者の中での最強ってことかもしれませんね。


|||



その考えは絶対的な考えとしては間違いではないけどやっぱりおかしいな。



まずいくら最強といえど恩人を売る行為はいかがなものか、、、結果論ではなくて行動論の問題。

そして葵屋サイドからしてみると「京都編」の蒼紫は「抜け忍」同等の裏切り者の立場である。

操は別として翁としてはそんな御庭番のルールを破った蒼紫を許すことはできなかったのであろう。

そしてその尻拭いを恩人とその師に任せるわけにはいかないのは至極当然。


|||



どんな状況でも諜報機関に身をおくもの口を割ることはありません。

それに翁は自身の手で修羅に落ちた蒼紫を殺す覚悟を決めていました。

隠密御庭番衆として身内の問題は身内で方をつける必要があったのでしょう。

翁は自分が蒼紫に敗北した後、他に手立てがないため剣心に暗殺を依頼しています。

るろうに剣心※ネタバレ注※ 追憶編で何回見てもハッキリ分からない事があります。 ...

るろうに剣心※ネタバレ注※



追憶編で何回見てもハッキリ分からない事があります。



巴は剣心の盾になって剣心に斬られたのですか?



敵(名前忘れました)の刃物を止めようとしたら偶然?

後ろから剣心に斬られてしまったのですか?



細かい事かも知れないのですが、星霜編を見て初めて『剣心は妻を惨殺した』と言う誰かのセリフで、状況を見直したのですが分からなくて。



わかる方教えてください。

お願いしますm(_ _)m


|||



剣心は、この時には視力や聴覚等が低下していたので

最後の一撃の為に目を閉じて敵に突進・・・・・

相手(辰巳)も剣心しか見えてないので「巴」に気付かない



巴が剣心と辰巳の間に飛び込んできて辰巳の攻撃を止める・・・・・

剣心は目を閉じてたので巴に気付かずに剣を振り下ろした・・・・・

結果!巴を斬殺・・・・・・



この辺は単行本を読んだ方が分かりますよ・・・・・・・・



|||



僕が思うに



巴は「私が愛した2人目のあなた」と

寝ている剣心に言って森へ入って行きました。



それと、無敵流を使うおっさん(ボス的な人)を

確実に剣心が殺せるように、おっさんが動けないよう

つかまりました。



この二つの理由だと思います。





まとまりがない文章ですいません。


|||



剣心を庇うのと同時に



恐らく。。

自分も死ぬ気だったんじゃないのでしょうか



飛び出す前に、清里を思い出して決心したような顔していましたし

「これで良いんです」とも言ってました

るろうに剣心です! 真剣どうしで闘ったら緋村剣心と斉藤一はどちらが勝つと思い...

るろうに剣心です!



真剣どうしで闘ったら緋村剣心と斉藤一はどちらが勝つと思いますか?


|||



夢の対決ですね!

作中での二人の戦績と力量をを加味して

考えてみたいと思います。



まず、二人は幕末に数回剣を交えています。

その際は、真剣にも関わらず決着はつきませんでした。



次に、明治維新後、神谷道場にて戦った際に

剣心は龍巻閃を斉藤の首にクリーンヒットさせていますが

結果は引き分け。



そして志々雄編にて、剣心は奥義・天翔龍閃を会得し、

逆刃刀・真打も手にしています。

「抜刀斎を超えた緋村剣心」と言われていますから

幕末時代より強いことは明らかでしょう。



しかし人誅編後、剣心は奥義の会得が引き金になり

徐々ではありますが、飛天御剣龍は撃てなくなっていきます。

既に身体には違和感があり、剣心も気付いています。





よって奥義会得までは引き分け。

奥義会得後~人誅編までなら剣心。

それ以降なら斉藤ということになるでしょう。



でも・・・やっぱり剣心に勝ってほしいですね~。



|||



剣心だとトドメをさせないから、躊躇いのない斉藤だと思います。


|||



永遠のライバルみたいな感じですからね、二人は。

斉藤一は確かに強い!本当強い!

でもやっぱり・・剣心が勝つんじゃないでしょうか。


|||



斉藤一じゃないの?

殺せるからためらいがない分!


|||



どちらが勝つかは分からないケド私的には剣心に勝ってほしいですネ!

るろうに剣心のアニメって何話ありますか?

るろうに剣心のアニメって何話ありますか?


|||



TVアニメは全94話



劇場版は1作品



「映画:るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 維新志士への鎮魂歌」





OVAは2作品、



「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 追憶編」

4巻で4話になります。



「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 星霜編」

上下巻で2話になります。



アニメになっているのは以上です。



「るろうに剣心 DVD-BOX全集 剣心伝」に全て収録されています。



|||



# DVD



DVD

るろうに剣心 DVD-BOX全集・剣心伝〈完全予約生産限定・22枚組〉

# 涼風 真世[声優]

# 集英社:フジテレビ:アニプレックス

# JAN:4534530014931 | ANZB-3011

# 2006年12月20日発売

# 84,000円

# アニメ化10周年記念!至上最高の豪華仕様、全22枚組DVD-BOX

るろうに剣心の星霜編について るろうに剣心の星霜編ですが、なぜ剣心は旅に出たの...

るろうに剣心の星霜編について

るろうに剣心の星霜編ですが、なぜ剣心は旅に出たのですが?
アニメや原作で薫達に会うまでも旅をしていたと思いますがあの旅は贖罪ではなく単なる旅だったんですか?(なぜ旅をと思いましたので)

剣心は病にかかり、薫も同じ苦しみを分かちあいたいからと病をもらいますが、私はこの行動が理解できません苦しみをという気持ちは何となくわかりますが。以前別の質問をした際に剣心は梅毒っぽい病にかかり薫も同じ病にかかったと答えてもらいましたが、薫の感染ルートはわかりますが剣心はどうなんですか?原作もアニメも見たり見なかったりなので質問しました星霜編は高評価の人もいますが私は原作のまま終わって欲しかったと思います。長文失礼しました。


|||



私も何の病か、医療従事者としてすごく気になります。



勝手な想像ですが、薫が剣心との最後の契りを交わした後に発症したようなので、体液から感染する何らかの感染症でしょう。



剣心の性格から、大陸で他の女と契りを交わすことは考えられない。



とすれば、血液感染でしょうね。



剣心も薫も、契りを交わすことで感染することを知っていた(剣心が薫に話してたのかな?)けれど、「あなたの痛みを分かち合いたい。だって私はあなたの妻ですから」と言う薫の言葉に私は泣けました(ToT)



おそらく、巴が自分の命と引き換えに剣心の心に棲んだように、薫は2人の絆の証が欲しかったんだと、解釈しました。



剣心は、薫にうつしたくないけど、薫の気持ちに応えたい、と複雑な気持ちで契りを交わしたのでしょうね(T-T)



うつしてしまった罪悪感で、恵に薫の看病を託したんでしょう…



切ないです(>_<)





OVA星霜編の終わり方は、悲しすぎて私的にも頂けないですが、古橋監督の1つのストーリーとして認めたいと思います。



あと、私はTVシリーズの絵の方が好きですし(^-^)



|||



両方、贖罪の旅です。

ハイ。

確か剣心は左之助と共にモンゴルに行って

そこで病気に・・・

みたいな感じでした。

星霜編は原作ともTVアニメとも全く違う作画で

アニメよりも非常に良い出来となっています。

全体的に暗い感じですが

貴重な弥彦VS剣路の対決も見られて

原作では語られなかったエピソードも満載です。

原作の終わり方には賛否両論ですが

やはり和月先生は世界一の漫画家です。

るろうに剣心 巴の日記

るろうに剣心 巴の日記

マンガ「るろうに剣心」で巴の日記に書いてあった事はなんだったのでしょうか。


|||



夫(剣心に殺された武士)を殺された恨み、愛していた夫に自分の気持ちを伝えきれていなかった悔しさ、自分の気持ちが怨んだ男(剣心)に移っていく複雑な心境と、最終的に愛してしまったために護りたいとした決意



だからこそ家を出た時の最期の言葉は「さようなら…私が愛した二人目のヒト」だったのだと思います

るろうに剣心の続編が作れる可能性はありますか??

るろうに剣心の続編が作れる可能性はありますか??


|||



続編が出るとしたらOVAの話は原作と関係ないことにしなきゃいけませんねw



でも、でたとしても剣心の物語ではないと思います。

原作ではもう左之助と斎藤もどっかへ行ってしまって、剣心は飛天御剣流も全然使えなくなってしまいました。

でも、剣心の子供剣路がいましたし弥彦に逆刃刀を渡したので次の物語は剣路と弥彦の物語になると思いますw



個人的にはやっぱり剣心の物語が好きです。

まぁ、せめて飛天御剣流を剣路が使えるようになってほしいですよね(比古清十郎は飛天御剣流は自分で終わりにするって言ってたけどww)



|||





作者的には

続編を求める声があれば作ってもいいと思ってるみたいですよ




|||



確か薫も剣心も死んだハズです。

不治の病を患って……。

もう無理だと思います。


|||



作者は「北海道編」など、いろいろ構想していたらしいですが

もうないでしょうね。


|||



病に倒れ死んだ剣心を生き返らせるような

どこぞの宇宙戦艦みたいなマネはしないでしょ。

るろうに剣心 追憶編 追憶編を見た時に、最後の方の場面では剣心はそこまで巴を愛...

るろうに剣心 追憶編



追憶編を見た時に、最後の方の場面では剣心はそこまで巴を愛していたのかと意外な気持ちになる位、私には2人の日々がそこまで愛し合っていたようには見えなかったので

すが、追憶編を見た皆さんの感想をお聞きしたいです。

特に剣心と巴との絆などをどう感じたかお聞きしたいです。


|||



愛していたと思います

他の方も言っていますが、時代が違うのでね・・



剣心と巴さんの絆ですか

巴は剣を持たない剣心を愛し、剣心は鞘となってくれた巴を愛した

ただ清里を知る前は、剣心は本当の巴を見ていなかった事になるますがそれでも・・

二人での生活は全部絆 だと思いたい^^



自分としては、巴と剣心には二人で幸せになってもらいたかった・・

だから原作で剣心が薫の方を大切にしているのを見るとなんだか寂しくなった



縁の気持ちも分かるし

薫を好きになるのは良いと思うけど、それでも巴を一番に想い続けてほしかった

「さよなら」なんて言ってほしくなかった



|||



確かに、今とは違って昔は愛情表現がわかりずらかったせいもあるんだと思いますが、

愛し合っていたんだと思いますよ。





1つ目は、最初は、剣心が寝ているときに巴が十字傷に触ろうとして、剣心に刀を首筋にあてられた場面があります。

このときに剣心が巴を突き飛ばしていなかったら巴は死んでいたのではないでしょうか?



でも、大津で一緒に暮らしているときに、巴が寝ている剣心に布団と、自らの上着をかけたときには、

剣心は目を覚ましませんでした。

これは巴を完全に信用しているからこそだと思います。







もう1つは、薬を売りに行くときに巴が刀を家に置いていったことです。

今までは常に刀を身につけていましたが、これは剣心の命を狙う気がなくなった・・・ということではないでしょうか。



これら2つから、お互いに信用し合っているんだと思います。





また、剣心はずっと寝ているときも刀を抱えて寝ていましたが、巴が出ていく最後の晩には布団で横になって寝ていたことや、

巴が裏切り者と知らされ、肉体的にも精神的にもボロボロになってもなお、「巴、君を守る」と繰り返し言っていることから深く愛している証拠ではないかと感じました。



そして最後、巴はお堂のなかで血まみれの清里を見ています。

もしそこで剣心を愛していなければ、かけがえのない清里をあんな風にした剣心を憎み、飛び出さなかったはずです。

切られたのも、愛していたからこそではないでしょうか…。





このほかにも色々ありますが、特に印象に残ったシーンはこのぐらいでしょうか。

長々と失礼いたしました。お役に立てれば幸いです。


|||



いや、十分愛していたと思いますよ^^



特に、追憶編はかなり時代の空気間が盛り込まれてると思うので、

あの時代の人達は今みたいに、愛してるだの、抱きしめあったり、キスしたりなんかの

愛情表現はあまりなかったんじゃないかと思うんです。



剣心も巴もあの時代の異様な空気間の中で生きて、お互いに傷付いてたわけで・・

そんな時に山里での質素だけど、慎ましい生活でお互いにやはり安堵感がでてきたわけですよね?

そして、剣心の人斬りとはあまりにかけ離れた優しさに巴は惹かれていった・・



剣心は口数が多くないので、分かりずらいですけど、

「これから何の為に剣を振るっていくのか、君が教えてくれた」や「君の幸せは俺が守る」などはっきり言うところは言ってますよ!



よく見てみると分かりますが、巴も葛藤しつつも剣心に段々に心が近ずいてく様子が良くわかります!

(巴の場合は仕草やちょっとした行動ですね)



印象に残った場面は剣心が刀を抱いて木に寄りかかりながら、背後から巴の幻影が剣心を抱きしめてる場面です。

あれは、すごく剣心の心情を表してると思います。



自分普段アニメとかは全然見なくて、これはジャンプでるろ剣読んでたんでなんとなく見たんですが、本当に良かったです^^

なんか物語の構成、映像、音楽含めてがアニメの域を超えてる気がします!



補足です。



正確に言うと、お互いに愛情をはっきり自覚し、確認しあった後ですぐに別れが来てしまいましたね。

本当ならそこからもっと盛り上がっていくんですが・・悲恋ですね。。


|||



今と昔では、恋愛の表現が違います。

その違いで、そう感じたのでは?

るろうに剣心に詳しい方にお聞きします。OVA星霜編についてですが…

るろうに剣心に詳しい方にお聞きします。OVA星霜編についてですが…

星霜編は、



剣心は薫と恋愛感情というより同情で結婚したが、「巴のことを一生忘れない」って言って薫と子供のもとを去る

最期はやっと巴のもとへ行けると言って死ぬ



というストーリーなのでしょうか?



某巨大掲示板でこのように書かれていたので、本当にそうなのかと思い質問させていただきました。



剣心は巴を忘れないし忘れてはいけないと思いますが、これだとあまりに薫がかわいそうです。


|||



いえいえ、少なくとも剣心はそんな行動をとっていませんよ。剣心が家を出て行くのは、人助けするためですし、ちゃんと帰ってきます。

ネタバレになってしまいますが、剣心は記憶を失い、ある瞬間、薫のことを思い出すのです。巴ではなく、薫のことを・・・。そして、薫のもとにたどり着き「ただいま・・・薫。」と言います。

薫のひざで笑顔で、(たぶん)息を引き取った剣心。左頬の十字傷は消えて、幸せそうな顔の剣心。薫は「やっと・・・やっと、消えたね」と言い、涙を流す。



もちろん、巴のことは忘れていないと思いますが、剣心は薫のこともちゃんと愛していたと私は思います。



|||



う~んどうでしょう。

そもそも剣心は巴のことは好きだったし、薫は巴とそっくりだったし。

死病に侵され意識が朦朧状態→記憶の混同や幻覚に似た症状も起きているようなので、

死病が進行する前は薫のことも好きだった(この時点で巴は過去の記憶)が、病のため

後半部分の記憶が一時消失状態だったのでは?この状態で薫ではなく巴となったのは

剣心にとって余りにも印象が強い人物で会いたいと思う人が思い出されたのでは?

まとめますと、

①死病により剣心は記憶の混同及び精神疾患があった

②過去巴を愛していたが、現在は薫が好き

③薫は巴とそっくり(本編より)

④自分が殺してしまった巴の方が強い記憶になっている

結果、薫を愛しているが、病気により強い記憶である巴に思考が固まっている。

ではないでしょうか。しかし薫はそれでも剣心を愛しているので、

戻ってきてくれて一緒に死ねるのがうれしいようなので良しとしましょう。


|||



みたの、かな~り前なんで、かな~り怪しいんですがTT

行方不明だった死にそうな剣心と、剣心から病をうつしてもらって死にそうな薫殿は、再会を果たして折り重なるようにして、桜の木の下で、同じ死病によって、お亡くなりになります。(えっと、たしか;)少なくとも剣心は薫を愛してる感じでした。(たぶん)



ここまで愛されておきながら巴を忘れられなかったんでしょうか?

(なんか、記憶無くなってそうだったのはその辺の伏線か?)

でも、だとしたら、かわいそうですよね薫殿…。

それでも恐らくは、薫殿は口惜しく妬んだりはしないと思います。

剣心は、彼女には、巴の事も打ち明けてくれているし、巴の事も含めて、悲しい事を全て背負い込んで離さない所も含めて剣心という人間なのだと理解して、切なさの限り愛したのだと思います。

そして、その想いに足る分の愛情は、彼から受けられたと、思っているっぽかったです。

そこから先は、恐らく世に言う無償の愛というモノなのでしょうか?

余計に、かわいそうですよね薫殿TT



その境地に達する事が、どういう事で、どんな気持ちなのか、本当に寂しくならないのかは、粗忽な若輩者の私には分かりませんが(汗)



剣心の奴、あの世で、二股かける気か!?



まあ、記憶あやしいんで、ご自分でご覧になってみて下さい。本編よか100倍切ない感じだったと思いました(たしか;)

「るろうに剣心」強さランキングベスト10教えて下さい

「るろうに剣心」強さランキングベスト10教えて下さい


|||



原作だけで考えます。僕の主観です。



1、比古清十郎(こいつはガチです)

2、志々雄真実(こいつも2位で間違いないと思います)

3、緋村剣心(いちよう上二人に勝ったことありますしね)

4、瀬田宗次郎(感情が消えた瞬天殺だったら剣心に勝っていたと思います)

5、斎藤一(こいつが戦うと相手がものすごく弱く感じるから設定しにくいけど)

6、雪代縁(対剣心限定で強さを誇りましたが客観的にもっと下かもしれません)

7、四乃森蒼紫(こんくらいかな~)

8、魚沼宇水(あんまり強そうでなかったけど・・・瀬田と同レベルらしいので)

9、相楽左之助(モンゴルに行ってから強くなっているかもということでここに入れておきます)

10明神弥彦(最終回で2番目らしいがいちようここにしておく)



すみません結構いい加減かもです。



|||



1位・比古

2位・志々雄

3位・剣心、斉藤

5位・蒼紫、 宗次郎

7位・宇水

8位・安慈

9位・佐之助

10位・縁(対剣心時は5,6位)、刃衛


|||



1:比古清十郎

2:志々雄真実

ここまでは間違いない

3・4:緋村剣心と斎藤一

この2人は順位つけられない

5:瀬田宗次郎

6:四乃森蒼紫

7:魚沼宇水

8:相良左之助

9:悠久山安慈

10:鵜堂刃衛



破軍の不二は強さがよくわからないので除きました

8位から下は割りと曖昧です

縁は純粋な強さは刃衛以下なのでベスト10には入れません


|||



1位 比古清十郎

2位 志々雄真実

3位 緋村剣心

4位 雪代縁

5位 瀬田宗次郎

6位 斎藤一

7位 四乃森蒼紫

8位 魚沼宇水

9位 悠久山安慈

10位 相楽左之助



物語の中では勝利していてもストーリーとは関係なしに単純に同じ状況で戦ったらどうなるかで考えてみました。


|||



比古>>剣心≒志々雄≒縁≧斎藤≒蒼紫>宗次郎≧魚沼



あとは

操のじーちゃん

糸使いの人形の人

かなあ

るろうに剣心について

るろうに剣心について

るろうに剣心は彼女いますか後子供いますか後彼女の画像がほしいです後子供の画像もほしいです後剣心て何cmありますか


|||



剣心のことですよね?



剣心は神谷薫という大切な人がいて薫をずっと守ってきました。

そして剣心と薫は結婚して剣路という男の子が生まれました。



過去には剣心が自分の手で殺してしまいましたがと巴という

奥さんがいました。



剣心の身長は158cmです。ちなみにAB型です。

るろうに剣心 追憶編で巴は剣心に心を許してしまいますが、これでは清里は浮かばれ...

るろうに剣心 追憶編で巴は剣心に心を許してしまいますが、これでは清里は浮かばれないのではないでしょうか?^



http://janimenavi.blog100.fc2.com/blog-entry-627.html


|||



まず、巴が剣心に近づいた理由は、清里の敵討ちです。

最初は、剣心を憎んでいたはずでした。が、彼は人斬りでない時は、優しすぎました・・・。

(もともとは、人を斬る理由も、弱きものを助けるための新時代(維新)を願ってのものでしたし)



そういう彼に惹かれてしまったのも、ある意味では仕方ない部分があったと思います。

そこで終わっていれば、確かに清里は浮かばれなかったと思いますが、彼女は葛藤してました。清里への愛も真実だったからでしょう。



自分の敵討ちの始末をつけようと、闇乃武へ自らで行き、逆に助けに来てしまった剣心に斬られてしまう不幸にあってしまいますが、

その後、OVA版では、剣心の頬へ自らの意志で傷をつけています。清里がつけた傷と合わせて十字になるように。



これである意味では、清里への謝罪になったんじゃないでしょうか。(剣心への復讐という傷をつけた(復讐を果たした)ことで)

事実、剣心は、ずっと十字傷(巴の愛した清里を殺したこと、幸せを奪ったこと)を顔だけの傷でなく心の傷としても生きてきたわけですし。



|||



剣心も侍、清里も侍。



侍が侍を恨む道理などない。


|||



確かに清里は浮かばれませんね。

だからこそ巴は剣心と暮らしているとき、とても苦しんでいたように思います。

巴が捕らわれていた小屋の中で、最期に清里の姿を見たのもきっといろんな意味があったのでしょう。



もし、あのとき巴が助かったとしても二人は幸せにはなれなかったのではないかと思います。

剣心は巴から清里を奪ってしまった罪の意識から、巴は仇を愛してしまった罪の意識から、逃れることはできないと思います。

二人ともそれを気にしない性格ではありませんし。

「るろうに剣心」の抜刀斎時代の剣心と「喰霊」の悪霊化した黄泉が殺し合いをした...

「るろうに剣心」の抜刀斎時代の剣心と「喰霊」の悪霊化した黄泉が殺し合いをしたら、どちらが勝つと思いますか?


また、瀬田宗次郎と土宮神楽が戦ったらどちらが勝つと思いますか?


|||



剣心と黄泉については、たぶん黄泉が勝つと思います。黄泉には、獅子王と殺生石があるからです。

また、瀬田宗次郎と土宮神楽の場合は、神楽が勝つと思います。神楽には、白叡があるからです。 また、白叡と鵺は霊なので、

たぶん剣心と宗次郎には見えないと思います。

霊獣はなしで1対1で戦った場合は剣心が勝つと思います。なぜなら、飛天御剣流が神速と言われるほど速く、さらに相手の急所を正確に攻撃できるからです。また、悪霊化したからといって勝てるとは限らないと思います。そもそも、殺生石は無限の妖力を得られるだけで霊獣なしの場合は意味がありません。瀬田宗次郎と土宮神楽の場合も同様で瀬田宗次郎が勝つと思います。瀬田宗次郎も、剣心ほどではありませんが速く殺している人間の数も多いからです。



|||



黄泉は機関銃を持った精鋭数十人を瞬殺できます

ガトリング砲(?)に対応できなかった剣心の反応速度では黄泉単体でもキツイんじゃないかなあ



宗次郎と神楽は前の人と同じ理由で神楽。

るろうに剣心のDVDを購入しようと検討中です。TVシリーズのBOX「東京編」...

るろうに剣心のDVDを購入しようと検討中です。TVシリーズのBOX「東京編」「京都編」「オリジナル編」を買うのとDVDBOX全集剣心伝ではどちらが良いですか?両方ご覧になった方のご意見が伺いたいです

TV放映されている頃見ていましたが、京都から東京へ帰ってきたあたりから記憶があやふやで、結局るろ剣の最後はどうなっちゃたのと?思いDVDを購入しようと思っています。



質問1、全集に収録のDVD「TVシリーズ」(DISC1~16)はTVシリーズBOXの3編と同じ内容(ストーリー)でしょうか?



質問2、剣心伝にはTVにエンディングテーマは全て入っていますか?

ノンテロップでなくても良いので、映像と音楽がもう一度見たいのです



質問3、剣心伝のアマゾンでのカスタマーレヴューで以下の書き込みがありました



『京都編までは星7つけてもよろしいのですがその後のアニメオリジナルはいただけん。

風水編はまだよかったが(星3)

黒騎士編からはちときついな(星2、5)

風水編にいたっては剣心関係ないじゃん(星0)』



風水編、黒騎士編というのは剣心伝だけのオリジナルストーリーなのでしょうか?

それともテレビシリーズの京都より後でTVシリーズBOXの「オリジナル編」と同じものでしょうか?



私はるろうに剣心のTVシリーズを最初から最後まで見たいので、剣心伝の特典的な要素は除外してご意見を伺いたいです。

(OVA「追憶編」はまだ許せても、「星霜編」はもう見たくない派です)



追加質問(すみません・・・)



歌手の高橋洋子さんはるろ剣関係でなにか曲を歌っていますか?

そうであるなら、曲名も教えて下さい


|||



剣心伝のDVDボックスを購入したものです。それでTVシリーズのBOXは持っていません。

しかし、どちらとも同じ内容です。

また、剣心伝にはOPEDが毎話入っていますが、DVDのモードでアニメ本編のみ見れるようにすることも可能です。

京都編のあとの「島原編」「勝海舟編」「黒騎士編」「風水編」はTVシリーズBOXの「オリジナル編」と同じものです。



あと個人的意見を述べさせていただきますと、どういう内容だったか気になるからBOXを買うというのはやめたほうがいいと思いますよ。最後はアマゾンのカスタマーレビューを見てもわかるとおり、すごく半端に終わります。だから、こんな終わり方だったら買わないほうがよかったと思われるかもしれません。安い買い物でもありませんし。それでも「るろ剣が好きだから」「京都編まで見れればいいんだ!」というのでしたら、購入してもいいと思います。筋だけ追いたいのでしたら、レンタルビデオ屋さんで借りたほうがずっと経済的にもお得です。レンタルして内容を確認してから購入したほうがいいと思いますよ。るろ剣は知名度があるほうですので、今でもレンタルしていると思いますし(私の近所の店にはあります)。



あと、TVシリーズBOXと剣心伝ってさほど値段が変わりませんよね?TVシリーズのは中古を探すしかないのですが、BOX3つで値段5万円くらいではないのでしょうか?アマゾンだと剣心伝は4万円くらいで手に入るので、金銭的にも剣心伝を購入したほうがいいと思います。あと「追憶編」「星霜編」のほかに「劇場版」も収録されていますし。



それから、高橋洋子さんはるろ剣関連の曲は歌っていません。



|||



てかYou Tubeに動画がありますよ。


|||



質問の1と2はよく分からないが

質問の3の風水と黒騎士編はアニメオリジナルです。



追加質問の高橋洋子さんに関して

るろ剣に関した歌は一切歌っていません。(動画サイトのMADでも見たのかな?)



るろうに剣心の28歳の剣心の息子はどうなっていると思いますか? また剣心より剣...

るろうに剣心の28歳の剣心の息子はどうなっていると思いますか?

また剣心より剣士の才能があったと思いますか?

比古師匠や父親より強くなったと思いますか?


|||



OVAに15歳にあった剣路の姿が描かれてますよ。



比古のもとで飛天御剣流を修行しています。



その頃の剣心はもう既に剣を振るってはおらず、剣路はその父親の姿を情けなくてかっこ悪いと思っているようです。



「俺が知ってる親父は、最強の人斬りどころか剣客ですらなかった。」

「俺はあんな風にはならない。」

「俺は親父を超えて最強になる。」



といった事を話していました。



15歳ですから、まだまだ剣心よりも比古よりも弱いです。



ですが剣心の息子ですし描写からしても結構才能はありそうでした。



最後に弥彦と闘って、元服の祝いとして逆刃刀を譲り受けます。



弥彦は10年前に剣心にしてもらった事と同じ事を剣路にもしてあげたのです。



「それはお前の親父の刀だ。」



「親父の・・・」



「どうしてお前の親父が、不殺の逆刃刀を持ったのかお前にはまだわからないだろうな。」

「その逆刃刀を振るっていればいつかわかる日が来る。」





といった風なやり取りをして剣路のエピソードはおしまいです。



|||



OVAでは、思春期に入った剣路の姿が

結構真面目に描かれてましたよね。



原作者があの展開を望んでいたかはともかく、

天才剣士だった昔の父と、剣客であることすらやめた今の父の姿に

フラストレーションを感じていたり、

「オレはあんな風にはならない!」と青臭い事を思ったりする姿は

等身大の17歳で信憑性があった。



稽古したり実践を積んだりすれば、比古師匠や父親より強くなったと思うけど

剣路が大人になる頃には刀のいらない時代に入ってると思うので

なんとも言えない。


|||



・・・これについては、作者が設定を決めています。ただ、比古師匠や父親より上かどうかは不明。


|||



ネックがいろいろとあります。



まず、実戦経験を積めない



るろ剣の時代であの後に戦いが無いとは言い切れませんが

そういった死と隣り合わせの経験を積んでこそ、剣心も比古も強くなったと思いますので

もしその後これといった戦いの場が無ければその点は厳しいです



次に、飛天御剣流を学べない



剣心は比古清十郎を受け継いでいません。これは、飛天御剣流において誰かの師になる気はないということです

そして生家が道場ですから剣路は神谷活心流の門下になると思われますが

こと相手を斬り殺す技術において、当然ながら神谷活心流で飛天御剣流に敵う筈もありません

比古がそれまで誰も弟子をとらなければ可能性はありますが・・・



さらに、父親譲りで恐らく体格は小柄



小柄であることの不利は剣心が実体験しているので説明の必要はないと思われます

逆に小柄であるゆえに、神谷活心流の膝挫だの刃止め、刃渡りなんかには適している気もしますが





こんなところでしょうか。難しいと思います


|||



剣路はサラブレットです・・・・・・・・

見よう見まねと話を聞いただけで幾つかの飛天の技を会得します。

だが!天才言えの心の歪みもあり!

斎藤以上に捻くれ者で志々雄以上に自己チューな性格みたいです・・・・・・・・

るろうに剣心の緋村剣心かONE PIECEのロロノア・ゾロならどちらが強いですか

るろうに剣心の緋村剣心かONE PIECEのロロノア・ゾロならどちらが強いですか


|||



剣心だと思います

飛天御剣流にはゾロでも付いていけません

特に空中戦だとその違いが酷に出て来るんだと思います

ゾロの技はどっちかってと大技ばかりで、シチュエーションにあわせた剣心の

神速の剣には勝てないでしょう

殺さなくても天翔龍閃きはヒットしたら問答無用で戦闘不能なので、

その時点で勝負が着くと思いますね



追記です~

ミホークは刀はでかいのにすごく細かい斬撃を繰り出してくるという印象があります

もちろん大技も持ってるので剣心でもなかなか勝てないと思います

接近戦なら小回りの効く剣心

距離を取って飛ぶ斬撃で押し切ったらミホークの勝ちだと思います



|||



ぬおっw



当然ゾロかと思ったらみんな剣心押し…



でも皆勘違いしてるけど、剣心の「神速」はそこまで速くないよ?



そこまで攻撃が当たらないのは瀬田宗次郎の超神速「縮地」かな。



神速は戦闘のカンがあればある程度見切れてしまう。もちろん斉藤とかのレベルの話だけど。



あと剣心は体が小さく打撃力が弱い。



自分の身長よりでかいバーベルをもちあげるゾロとでは力負けしてしまう。



正直、パワーのある比古清十郎とゾロでなければ勝負にならないと思う。


|||



剣心に一票です! 実際、ジャンプ アルティメットスターズ(DS用ゲーム)では剣心の方が強いと思います。

ゾロはいろいろモーションが長いんじゃないかと…剣心のように空激戦OK、スピード全開な相手だとさすがのゾロもやられるんじゃないかとー…



まぁ単に剣心の方が好き てだけですけどねー♪



ミホークと剣心かぁ…抜刀斎になったら剣心じゃないかなぁ…彼にはスピードは通用しない気がするけど…

ってかまだミホークの能力が未知数で比べきれない気が…


|||



ロロノア・ゾロ



ただ単に勝って欲しい。抜刀術は嫌い


|||



普通に剣心でしょ。ゾロがどうやって神速の剣心に攻撃を当てるの?九頭龍閃とかどうやって防ぐの?ゾロも耐久力があるから長期戦になるとして、ゾロのダメージが蓄積していって最終的に気絶でもするでしょうな。



剣心のスピードにゾロがついていけないってことで剣心のほうが強い。





ミホーク相手でも剣心が有利かな。飛ぶ斬撃は剣心には効かないので。似たような技である「飛いづな」を初見でわずかに食らったものの、それ以降は容易に見切っていました。しかも飛いづなはカマイタチですから見えません。見え無い飛ぶ斬撃。ミホークの飛ぶ斬撃は見えてますから避けるのは簡単でしょう。



近づいて天翔龍閃の一撃でおしまいです。


|||



躊躇いなく攻撃できるのは、と考えた場合ロロノア・ゾロでしょう。剣心の場合、「不殺の誓い」が足枷になっている。ゾロの単純な頭にはそんなものは存在しないから、何の躊躇も情けも無く攻撃できる。


|||



断絶、ロロノア・ゾロですよ。緋村剣心の逆刃刀では勝てません。



ミホークに関しては彼の覇気らしき能力で勝てるのかも。

るろうに剣心のサウンドトラックのタイトルを教えてください。できればすべて・・・

るろうに剣心のサウンドトラックのタイトルを教えてください。できればすべて・・・


|||



るろうに剣心 Complete Collection と

るろうに剣心 / 明治剣客浪漫譚 ― ベスト・テーマ・コレクションと

るろうに剣心 : 明治剣客浪漫譚 星霜編 ― オリジナル・サウンドトラックと

るろうに剣心 : 明治剣客浪漫譚 追憶編 ― オリジナル・サウンドトラック と

るろうに剣心 : 明治剣客浪漫譚 ― オリジナル・サウンドトラック ~ディパーチャーと

るろうに剣心~明治剣客浪漫譚~III と

るろうに剣心 : 明治剣客浪漫譚 十勇士陰謀編 ― オリジナル・ゲームサウンドトラック と

るろうに剣心 と

るろうに剣心 / 明治剣客浪漫譚 : SONGS2 と

るろうに剣心 : 明治剣客浪漫譚 ― オリジナル・サウンドトラック 4 ~レット・イット・バーンと

るろうに剣心 / 明治剣客浪漫譚 ― ソングス と

るろうに剣心 : 明治剣客浪漫譚 ― オリジナル・サウンドトラック ~ディレクターズ・コレクション TVと

るろうに剣心 : 明治剣客浪漫譚 維新志士への鎮魂歌 劇場盤 ― オリジナル・サウンドトラック と

「るろうに剣心~明治剣客浪漫譚」ソングスと

るろうに剣心、明治剣客浪漫譚と

「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-」COMPLETE CD-BOX と

るろうに剣心 プレミアムコレクションと

「るろうに剣心~明治剣客浪漫譚」ブリリアント・コレクション

のCDをだしています。

るろうに剣心で斎藤一と雪代縁が戦ったらどちらが勝つと思いますか?

るろうに剣心で斎藤一と雪代縁が戦ったらどちらが勝つと思いますか?


|||



縁。



斎藤の牙突は、剣心の九頭龍閃に匹敵する突進力(by左之助)らしいですが、

本来、それ以上の速さでないと防御も回避も不可能な九頭龍閃ですから、青龍に簡単にかわされる辺り、牙突が九頭龍閃並の突進力と言うのは怪しいです(九つ同時の斬撃をしているわけではないので、回避は出来るでしょうが、相手が青龍・・・)。



牙突をかわせば、回刺刀勢で反撃出来ますし、戦嵐刀勢で先手も取れるでしょう。

至近距離で、蹴撃刀勢もありますので、斎藤の足を殺せば、牙突を封じれます。

牙突参式にも、疾空刀勢があるし・・・



縁は九頭龍閃に通常で互角、狂経脈で先手を取れます(しかも素手)。

刃衛より弱いって本当ですかね?刃衛は、双龍閃でKOでしたが・・・



そもそも縁は、剣心に復讐する事だけを目的に生きて来ました。

生きようとする意志は何よりも強い=剣心を殺すまでは死ねない

と解釈すれば、縁が斎藤より強いと思います。

縁の場合、腕や脚を斬り落とされても、不死身の様に笑って立ち上がって来る姿が想像出来ます。



強さどうこう以前に、縁を倒せるのは、剣心だけでしょう。

斎藤も、蒼紫も、志々雄も、もしかしたら師匠でも縁を倒せる事は出来ないかも・・・



|||



作者は刃衛以下っていう設定を出してるんだけど、狂経脈出したら確実に斎藤より強いと思う。



斎藤なんて青龍程度にちょっと苦戦してるし、牙突とかそんなに強くも無い。簡単に攻略できる。


|||



縁は剣心が憎い相手だから強かっただけで実力は刃衛以下です

その剣心も鯨波の邪魔が入らなければ人誅の時点で倒してました

るろうに剣心の質問あります。 剣心、ししお、斎藤一、紫乃森、瀬田宗次郎、宇水、...

るろうに剣心の質問あります。

剣心、ししお、斎藤一、紫乃森、瀬田宗次郎、宇水、縁、佐之助、アンジ、鋼鉄の防具つけてるやつ、の強い順教えてください!!


|||



CCO>剣心≧斎藤>宗次郎>AOC>宇水=安慈>左之≧縁≧戌亥番神の順ですかね。



CCOは別格。剣心、斎藤、AOC、左之助の4人を15分足らずで再起不能にしましたからね。剣心と斎藤は初戦を見る限り互角。でも、剣心はその後天翔龍閃、九頭龍閃を会得してますから主人公補正含め斎藤より少し強いと思います。宗次郎は剣心の刀折ってますから、AOCよりは恐らく強い。宇水、安慈は京都襲撃の際、一緒にいたので恐らく同格。左之は二重の極みを右手でしか打てませんからね。安慈よりは弱いはずです。

作者曰く、普通の状態の縁は刃衛より弱いそうです。なのでこの位置。戌亥番神はこの中だと最弱、もしくは縁と同じくらいだと思います。



|||



剣心>縁>CCO>斎藤≧AOC>宗次郎>佐之助>宇水>安慈>鋼鉄の防具(戌亥番神のことでおk?)

ですかね。



理由は以下の通り。



剣心は、戦績から最強とみるのが妥当。縁は、天翔龍閃を1度破っている点からCCOより上と判断。斎藤とAOCは甲乙つけがたいが剣心が敵視している斎藤のほうがやや上かと判断し斎藤≧AOCとした。サノは宗次郎のスピードについていけてなかったので、宗次郎よりは劣ると判断。しかし二重のキワミにて盾を破壊できること、人間離れした打たれ強さで宇水には勝てると予想。宇水、安慈は十本刀の実力順をそのまま適用。番神は鉄甲破壊されたら打つ手ない上、キワミで普通に壊されていた点から最弱と判断しました。

るろうに剣心

るろうに剣心

新撰組の呼び名のことで、「るろうに剣心」というマンガのことを教えていただきました。

これは少年マンガだと思いますが、どういうストーリーで、誰が主役扱いですか?


|||



質問の趣旨と違っていたらごめんなさい。

「るろうに剣心」は新選組のマンガではありません。時代設定は明治10年頃で、

幕末に倒幕派の人斬りとして活躍した緋村剣心という架空の人物が主人公です。

ところどころ史実が織り交ぜられています。



緋村剣心は幕末にとても有名だったので、

その当時の敵が敵討ちに来たり、時代に乗り遅れてしまった士族に狙われたりし、

剣心はやむなく「今の平穏な暮らしを守りたい」と戦う、というようなストーリーです。

新選組については、回想シーンで出てきたり、

明治になり警察官になった斉藤一が剣心と付かず離れず、一緒に敵と戦ったりします。

作者は新選組のファンらしく、隊士がモデルなんだなぁ、とわかるようなキャラクターが出てきます。



後半は少年漫画らしい、壮大な設定で敵と戦ったりします。

(ボスキャラじゃないですけど、そういう・・・)

単行本でたしか27巻か28巻まであったと思います。



|||



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8B%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%AB%E...



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8B%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%AB%E...



緋村剣心(抜刀斎)が主役

るろうに剣心

るろうに剣心

剣心の左頬の十字傷は、いつどうしてできたのですか?


|||



剣心の十字傷は人切り抜刀斎だった時に好いた女とその婚約者の呪いの十字傷とされています。

原作とOVAの追憶編では若干十字傷の描写が違います。



原作・OVA共に十字傷の縦傷は、巴の婚約者によってつけられました。



横傷については、原作では巴を助けに行って、巴ごと敵を倒した時に巴から零れ落ちた短刀で偶然つきます。

OVAでは巴が死ぬ直前に巴が意図的に持っていた短刀で剣心につけました。



ちなみにOVA星霜編では全ての罪が解かれ、十字傷が消え去ります。



|||



もともとは線の様な傷だったのですが、それを見た巴が剣心の頬の傷に線を足して十字にしたという記憶があります。

詳しくは「るろうに剣心 追憶編」をご覧になってくだされ。


|||



単行本の20巻あたりからを見てください。


|||



追憶編を見れば分かる。コミックでは人誅編半ば。

るろうに剣心の相楽左之助は、弱いのでしょうか?

るろうに剣心の相楽左之助は、弱いのでしょうか?


|||



少なくとも剣心が守るべき存在ではなく、彼と肩を並べていつも激戦をこなしているので弥彦曰く<剣心組>ではトップクラスの実力者です。二重の極みを手にした後は余計にそれに拍車がかかりましたね。



流石に剣心や斉藤といった最強級には劣りますが、それでも大概の敵相手ならば互角以上の戦いは出来ます。



CCOにはまともに相手すらされていませんでしたが。剣心、斉藤、蒼紫と名前を呼ばれていましたが彼だけがあの戦いで名前呼ばれていなかったような。(アニメ版)

『なんだ まだ居たのか』



ひでぇ扱いだ。



|||



十本刀の3強の明王の安慈を倒しているので、

そこそこ強いと思います。

あと、打たれ強いですね。

どんなに叩かれてもくじけませんしね。

精神力も結構強いと思います。


|||



弱かったら剣心が、無言で背中を預けたり、共に出陣する相手に選んだりしません。


|||



作中では8番目くらいに強いです

「るろうに剣心」の緋村剣心と「鋼の錬金術師」のエドワード・エルリックが戦った...

「るろうに剣心」の緋村剣心と「鋼の錬金術師」のエドワード・エルリックが戦ったらどちらが勝つと思いますか?


|||



『るろうに剣心』の緋村剣心が圧勝出来ると言えるでしょう

錬金術を持っているエドでも速度が剣心とは全く違いますので

エドの攻撃が剣心に当たる事は無いかと思います



鋼の錬金術師にはキング・ブラッドレイと呼ばれるキャラが存在しますが

彼の速度は真剣に考えてみればかなりの速度であります

銃弾の速度は音速さえも超えるレベル

その最強の眼を持つブラッドレイは無数の銃弾にさえ反応します

そして、主人公であるエドワード・エルリックはそのブラッドレイの

攻撃に全く反応出来なかった事さえもあります



それに対し、緋村剣心の反応速度はブラッドレイ程までとは言いませんが

不意打ちで銃弾を唐突に放たれ、刀の鍔で銃弾を受け止める速度

無数である分、ブラッドレイよりは若干、劣るかもしれませんが

音速超えの速度である事は間違い無いかと思われます

直接的な速度も、それに並ぶ程と考えても良いでしょう

この事から、エドワードでは剣心に反応さえする事も出来ないと考えられます



その上、剣心にはブラッドレイとは違い、飛天御剣流を会得している為

速度以外にも多くの技も兼ね備えております

この事から幾ら錬金術を扱えるエドでも剣心の速度に反応出来ず

多彩な技の1つで一瞬で終わってしまう事から

結果として、私は緋村剣心の勝ちだと考えます



|||



エドワード・エルリックじゃないでしょうか。

ファンタジー作品と非ファンタジー作品のキャラならば、

どうしても前者の方が有利になってしまいます。


|||



剣心の方が強いと思います。



剣心の強さは鋼の錬金術師のブラッドレイに近いように見えるのでそれだとエド1人では手も足も出ないでしょう。


|||



エドワード・エルリック。



錬金術で刀を違うのに変えそう。

「るろうに剣心」の剣心は どこで薫を好きになったのですか? ジンエ編? 京都で...

「るろうに剣心」の剣心は

どこで薫を好きになったのですか?



ジンエ編?

京都で再会したとき?






剣心から薫への

ハッキリした言葉もなく

最終回で夫婦となってたので

剣心は

ちゃんと薫のことが好きで

結婚したのかな?と

疑問に残ってます。





それと、好きな男性に

過去に妻がいて、

しかも死別となると

ものすごくショック受けると

思うのですが

どうして薫は

剣心の前妻の存在を知っても

あっさり剣心のことを

受け入れられたのでしょうか…?



それだけ剣心への愛情が

深かったという事でしょうか。



自分は恋愛経験が乏しいので(;_;)



たくさんの意見

お待ちしてます。




|||



個人的な意見ですが

好意を抱いたのは、最初出会って薫に「私は人の過去なんかにこだわらない」と言われた時で、1番大切な人だと思うようななったのは志々雄との決着の時だと思います。この時剣心が死ねないと思ったのは日本の為でなく、薫との約束を守る為でしたから、少なくともこの時までには剣心にとって薫は1番大切な人になっていたのだと思います。



巴がいたにも関わらず剣心を受け入れたのは私も質問者さんのおっしゃる通りそれだけ愛情が深かったのだと思いますね。剣心が別れを告げてもなお、剣心に会いたい一心で剣心を追っかけに行ったほどですから。



|||



きっかけは、人切りとして人々や政府に恐れられてきた剣心が、

人切りとわかっても「人切りの剣心でなく、るろうにの剣心にいて欲しい」と

言ってくれたことがきっかけだと思います。



マコトを倒す為に京都へいく為、分かれるシーンの所では、

どちらも相思相愛だと私は思います。



前妻の巴については、その様な過去が合った為、

今の剣心がいるのでショックはあるかと思いますが、受け入れられると思います。

薫の現在の気持ちから、剣心の過去の出来事を引いても、良い印象が強いからこそ、

夫婦になれたのだと私は思います。


|||



私の予想だと京都へ行く時からもう

剣心にとって薫は大切な存在だったんじゃないかと

思います。

薫にだけ「さよなら」と告げて、何より薫に別れを

告げるのが一番辛かったはず。



薫の剣心に対する愛が深かったからでしょう。

薫も前妻の存在を知って、それに剣心が

殺めてしまったことを聞いてすごいショックを受けたはず。

でもそれでも剣心と一緒にいたい、という思いが

強かったんでしょうね。

るろうに剣心に関することで。るろうに剣心で一番印象的だったシーンや台詞は皆さ...

るろうに剣心に関することで。るろうに剣心で一番印象的だったシーンや台詞は皆さんの中ではどこですか?





|||



・剣心

「今の拙者には、目に映る人々を守る流浪人としての強さがあればそれでいい。人を殺める人斬りとしての強さなど、もう必要ござらん。」







・斉藤

「だとしたらお前は流浪人すら失格だよ。」



「お前が赤松に苦戦している間、俺はずっとここにいた。そして警官だという事で、ここの連中は全く警戒していなかった。つまり・・・」



「殺ろうと思えば、いつでも殺れたというわけだ。」







・剣心

「!」







・斉藤

「何も今回に限った話じゃない。刃衛の時も、観柳の時も、お前はお前の言う”目に映る人々”を敵の集中にとられてしまっている。」



「挙句、雷十太如きの愚物に、一太刀でも許してしまっている。」



「半端な強さなど無いに等しい。口先だけの偽善者の言葉など、胸糞悪くなるだけだ。」









・斉藤

「不殺などという、自己満足の似非正義に覚えれおって。」



「人斬りが人を斬らずにどうして人を守れる?」



忘れたか?



【悪・即・斬】



「それこそが、俺達「新撰組」と「人斬り」が唯一共有した真の正義だったはず。」



「今のお前をこれ以上見ているのはもはや我慢ならん。」







・剣心

「それでも拙者はもう、人を殺める気はござらん。」







・斉藤

「そうか・・・・こい。」



「お前の全てを否定してやる。」



|||



OVA(追憶編)より

「自分の汚れた血刀と犠牲になった命の向こうに誰も安心して暮らせる新時代があるんだったら、俺は天に代わって人を斬る。」


|||





いままでありがとう



そして

さようなら





拙者は流浪人



また



流れるでござる


|||





「緋村抜刀斎の弱点は

人斬りをするには余りにそぐわないその優しさ」





追憶編の台詞は、全部が美しい!




|||



斎藤「誠の旗の下に散った狼たちの鎮魂のためにも、京都大火は絶対阻止だ」

このセリフぐっときます。


|||



斎藤「人は金で飼える、犬は餌で飼える。しかし壬生の狼は何人にも飼えん」(うろ覚え)



かっこよすぎる斉藤


|||



台詞はうろ覚えになりますが……



志々雄「所詮この世は弱肉強食。強ければ生き、弱ければ死ぬ。」

「閻魔相手に地獄の国取りだ。」



縁「十字傷はまだあるか?」



巴「あなたは本当に、血の雨を降らすのですね。」





印象的だったシーンは、宗次郎との戦いと回想シーンです。

剣心が信念とする不殺に対して、「あの時あなたは、僕を助けてくれなかった」と否定する場面。

助けてくれたのは志々雄からもらった脇差しと、弱肉強食という教えだから、志々雄が正しいと言い切る姿が切なくて今でも号泣します。


|||



「股関節脱臼」



王子様みたいに助けにきたらコレです



正直、これで剣心が好きになりました(笑


|||



かなり昔から読み返してないので、記憶に頼りますが・・・。(マンガね)



剣心とシシオがアジトで闘っているときに齊藤が奇襲をかけるもかわされる。シシオ君が余裕コいたセリフ直後に・・・、



「言ったそばから油断か?」



と、牙突ゼロ式を放つ齊藤。かっちょええぇ。ビビるシシオ。かわされたけど。

るろうに剣心を最近読んで,皆様の意見を聞かせて欲しいと思ったのですが‥ 「抜刀...

るろうに剣心を最近読んで,皆様の意見を聞かせて欲しいと思ったのですが‥



「抜刀斎」としての剣心



「流浪人」としての剣心



どちらが好きというか,良いと思いますか?


|||



「流浪人」としての剣心です。



抜刀斎も、勿論好きですが…

人斬りの罪を背負い、死ぬ事ではなく一人でも多くの笑顔と1つでも多くの幸せを守る為不殺の闘いを続ける決心と答えを見つけた剣心は、人としても男としても最高にカッコいい。



「抜刀斎」としての剣心がいたからこその「流浪人」としての剣心。

その2つを分けて考える事自体、僕としては本当は無理な話です。

なので、強いて言えば…と言う事です。



正確に言うと、僕が例に挙げた状態の剣心は「流浪人」ですらないかも知れませんけどね…



|||



懐かしいですね。私は流浪人の剣心が好きですね。随分前にアニメでも放映してましたけど、明治の幕末の設定のアニメは珍しく、歴史上の人物の名前も沢山出て来て面白かったです。人斬りだった頃の顔つきよりも、穏やかな流浪人の剣心に魅力を感じました。でも、私は「彦 清十郎」のファンでしたね。


|||



剣心は私にとって少年マンガ界イチのイイ男です!



「流浪人」の優しさと「抜刀斎」の孤独さ悲哀さ・・・難しいですね。

けど、強いて言えば皆さま同様「流浪人」ですかね。


|||



流浪人の剣心が大好きです。

流浪人になってから逆刃刀で戦う剣心はもっと好きです!



抜刀斎の剣心も格好いいけどやっぱり人を斬って殺めることは

剣心にはもうしてほしくないです!

おろろ~って言ってる剣心が一番。


|||



自分も、るろうに剣心は大好きなマンガです!



抜刀斎として生きた過去を何とか償おうと自分の命をかけて困っている人を助ける、助けたいと思う、優しさの中にある強さに惹かれました!



薫と結婚しても世界中を周り困った人を助け、剣心が病気にかかりながらも薫に会いたい一心で帰ってきた、あのシーン…

涙が止まりませんでしたね。。



いつの時代の剣心にも惹かれました!



最高の物語です!


|||



私も最近初めて読みました(*´艸`*)w



どっちも素敵ですが、う~ん。。。

う~ん…



迷う…







タッチの差で流浪人のほうですね^^*

「おろ?」っていうのが好きです^^



あ~でも抜刀斎の剣心もかっこよくて好き(*><*)

やっぱ選べないですw