2012年3月8日木曜日

るろうに剣心の斉藤一と四乃森蒼紫は、どちらの方が強いと思いますか?

るろうに剣心の斉藤一と四乃森蒼紫は、どちらの方が強いと思いますか?


|||



やっぱり斉藤なのでは?蒼紫は剣心と二度戦い『負けてしまった』が、斉藤に至っては一度も『負けていない』で原作が終わってる。剣心も奥義手に入れるなりはしているが、やはり斉藤には簡単には勝てないだろう。



牙突零式の破壊力は恐らく一人に対しては蒼紫を越えてるだろうし・・・

あとは作中の表現だとか。(不利になりっぱなしという状況が一度しかない)



斉藤の方が強いと個人的には思う。



|||



私は蒼紫を推します。



まず、勝負の世界では、

蒼紫は剣心に負けた

斎藤は剣心に引き分けた

だから蒼紫は斎藤より弱いと言う、三段論法は通じません。



蒼紫は、2度の剣心との戦いを経て、

御庭番衆御頭としての更なる自覚と意識を高め、

仲間の為に戦い抜く・生き抜く覚悟を強くしました。

飛天御剣流の理では、生きようとする意志は何よりも強い。

蒼紫は剣心との戦いを経て、更に強くなった筈です。



さて、いざ戦いになると、ポイントは

斎藤の牙突がいかに蒼紫の流水の動きを捉らえるか、にかかってくるでしょう。

蒼紫の流水の動きは、剣心の神速とは違います。

牙突が流水を砕くか・・・



古い話ですがこれって、北斗の拳のラオウの剛の拳が、トキの柔の拳を恐れたのと重なって感じました。

トキも流水の動きをし、ラオウはそれを自分が砕けるか、を恐れた訳です。

ですから、斎藤も剣心との戦い以上に苦戦するんじゃないかと思います。



もちろん牙突が決まれば斎藤の勝ちでしょうが、外すと二人の距離が一気に縮まる訳で、

斎藤の牙突零式に対し、蒼紫は小太刀二刀流と同時に拳法の達人ですので、接近戦では蒼紫優勢かと思います。

殴り合いでは斎藤も御庭番式格闘術には勝てないでしょう。

東京で左之助の攻撃を全て防いだのも、この頃の左之助は未だ「一般人としては強いレベル」だった為で、

剣心との戦いでは、

ベルトで攻撃を受け止め→パンチ連打→「これで終わりだ!」と上着で首を絞める

と、格闘ゲームのコマンド投げみたいな事をしましたが、

剣心がそもそも格闘を得意としていない訳ですから(張への肘撃ちしか思いつきません)。



また、二人の体力も気になりました。

蒼紫は、剣心と戦い、さらに天翔龍閃を受けて立っているのがやっとの状態でも、回天剣舞六連を繰り出しました。天翔龍閃を受けた後も、暫く動けないが意識ははっきりしていました。

しかし斎藤は、宇水に3箇所斬られ、志々雄に足を斬られ、紅蓮腕で気絶しました。

剣心も紅蓮腕で気絶しましたが、蒼紫・宗次郎と戦い、背中や全身に傷を負い、志々雄に肩口を喰われています。

斎藤って、以外と体力無いのかも・・・



短期決戦なら斎藤にも勝ち目はあるでしょうが、

長引いたり、総合的には蒼紫に分がありそうです。


|||



総合的には斎藤が上だとは思います。



技の破壊力、経験、観察力などはやはり幕末の修羅場をくぐり抜けてきた彼だからこそ。



ただ牙突は破壊力はありますが、裏を返すとかなりスキのある技と言えます。



加えて斎藤の性格からして外した時は内心かなり焦っていると思います。



蒼柴は技こそ地味ですが、小回りはききますね。



加えて御庭番衆ならではの地の利を生かした戦法があります。



結論は斎藤より一歩劣る蒼柴だが、地場により時々、蒼柴優勢かな。


|||



蒼紫は剣心斎藤志々雄に比べると一歩下くらい

0 件のコメント:

コメントを投稿